光文社文庫<br> 向田理髪店

個数:
電子版価格
¥660
  • 電子版あり

光文社文庫
向田理髪店

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月16日 23時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 304p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334777630
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報



奥田英朗[オクダ ヒデオ]
著・文・その他

内容説明

かつては炭鉱で栄えたが、すっかり寂れ、高齢化ばかりが進む北海道苫沢町。理髪店を営む向田康彦は、札幌で働く息子の「会社を辞めて店を継ぐ」という言葉に戸惑うが…。(表題作)異国からやってきた花嫁に町民たちは興味津々だが、新郎はお披露目をしたがらなくて―。(「中国からの花嫁」)過疎の町のさまざまな騒動と人間模様を、温かくユーモラスに描く連作集。

著者等紹介

奥田英朗[オクダヒデオ]
1959年岐阜県生まれ。プランナー、コピーライター、構成作家を経て、’97年『ウランバーナの森』でデビュー。2002年『邪魔』で第4回大藪春彦賞を受賞。’04年『空中ブランコ』で第131回直木賞を受賞。’07年『家日和』で第20回柴田錬三郎賞を受賞。’09年『オリンピックの身代金』で第43回吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

268
冬は極寒の地となる田舎町の苫沢の町民たちの話。理髪店の話かと思っていたが主人公が理髪店のオーナーというだけで町で繰り広げられるちょっと大きな出来事の話でした。人口が少なく、町民が顔見知りで、多少おせっかいな部分もあるけれど基本的に皆が家族のような存在で温かい話でした。こんな町ありそう。2020/04/11

イアン

180
★★★★★★★☆☆☆2022年に映画化された奥田英朗の連作短編集。北海道苫沢町で理髪店を営む向田康彦を主人公に、過疎化と高齢化が進行する町で巻き起こる「事件」をコミカルかつハートフルに描いている。それは中国出身の花嫁を迎えた独身男に対するお節介だったり、新しくオープンしたスナックのママを巡るおじさん達の恋の争いだったりするのだけれど、共通するのは田舎特有の人間関係の濃さ。誰かが困っていれば過剰なまでに関与し、真新しい出来事があれば皆で押し寄せる。都会では失われてしまった古き良き日本の人情がそこにはあった。2025/03/11

エドワード

172
過疎の町とは、こんな感じか?勤め先がない。若者がいない。ショッピングセンターも総合病院も隣町。北海道のそんな町・苫沢町に暮らす人々。町中が知り合い、何事もつつぬけ、同じ毎日の繰り返しだ。札幌の会社を辞めて理髪店を継ぐと言い出す息子、夏祭り、中国から来た花嫁、東京から戻ってきたスナックのママ、映画のロケ隊。ちょっとしたことが退屈な日常をほんの少し賑わせて、また退屈な日常に戻る。こんな町が日本中にあるんだろうね。町出身の青年が犯罪を犯す最終章はハラハラしたが、まあ最良の結末かな。ほんのり温かく少し寂しい。2019/04/20

相田うえお

159
★★★★☆19005 初っ端から引き込まれました。この作品、お見事です。北海道の中央に位置する苫沢という町が舞台。炭鉱町として栄えたものの閉山による衰退で財政破綻し、人口流出が止まらないという設定の町。過疎化問題,高齢化問題,嫁不足問題、その他に、訳あり帰郷,ロケ地誘致,誰もが顔見知りという地域性、などと、過疎化地域で考えられるテーマのオンパレードです。決して明るいとは言えない話が多いだけに『面白かった〜』という言葉は適してない様な感じでもありますので『興味深く読む事が出来ました〜』と結んでおきます。2019/01/05

5 よういち

143
過疎の町の人々の心情も人間模様も、奥田英朗にかかれば、こうなるんだ。 かつて炭鉱で栄えたが、今は高齢化が進み過疎化した北海道苫沢町で床屋を営む向田康彦。静かな町で起こる騒動に何かと巻き込まれていく。 向田理髪店の後継ぎ、中国人花嫁、新規開店したスナック騒動、映画ロケ誘致、住民の息子が都会で起こした詐欺事件。 町に住む人々の口癖は「苫沢なんて...」。町の閉塞感にやり場のないものを覚えつつも、そこで生きていかざるを得ない顔見知りの住民たちがお互いに関わりを捨てきれない姿を温かさとユーモアを交えて描いている。2020/10/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13364308
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品