光文社文庫<br> わたしの茶の間 (新装版)

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

光文社文庫
わたしの茶の間 (新装版)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月12日 09時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 364p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334775148
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

ロングセラー『わたしの台所』で熱い支持を集める名女優のエッセイを復刊! 2カ月連続刊行!

内容説明

贅沢はしないけれど、食卓には心づくしの料理を並べる。常にこざっぱりとして自分に合った装いを心がける。そして、まわりの人に優しく、でも嫌なことは嫌といい、心ゆたかに生きるには?下町育ちの気風のよさで知られた名女優・沢村貞子が折々に綴った、日々の暮らしの楽しみ、浅草の人々の思い出、夫への愛情、老いへの心構え―。珠玉のエッセイ集が、待望の復刊。

目次

電線の雀たち
おかしな職業?
女優と家事
賀状
松竹梅とブドウ酒
相棒
干支
話の輪
チョイチョイ人生
耐用年数〔ほか〕

著者等紹介

沢村貞子[サワムラサダコ]
1908年東京浅草生まれ。女優・エッセイスト。日本女子大学在学中に新築地劇団に入団。治安維持法違反により獄中生活を余儀なくされる。その後、1934年に映画界にデビュー。小津安二郎監督作品ほか、生涯で数多くの映画やドラマに出演している。エッセイストとしても名高く、’77年に刊行した自伝的随筆『私の浅草』で第25回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。’96年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

goma

10
下町育ちの江戸っ子である女優、沢村貞子さんのエッセイ。子供の頃の事、下町の暮らし、女優としての生活、日々の食事の事が綴られています。最近、食を見直し始めたので食の記述については興味深かった。食がメインのエッセイもあるそうなので、そちらも読んでみたい。2018/05/07

Ribes triste

7
日々の暮らしを丁寧に生きる、沢村さんの姿は美しいと思いました。こんな風に歳を経ていけたら素敵だと思うのです。2017/08/24

Koki Miyachi

2
昭和の名女優であり、エッセイストでもある筆者のエッセイ集。日々の生活で感じた出来事を女優であり一生活人でもある筆者が率直に語る。1986年刊行とかなり古く、時代のギャップを感じるかと思いきや、日々感じることに大きな違いはなく、共感できる内容が多い。印象的なのは、女優としての見方、女性の立場から感じる老いや美容に関すること。そして執筆当時80歳近い年齢で、若い世代やあまり礼儀を重んじない人々に向けた批判的なスタンスである。自分も知る祖父祖母世代とも共通する点で、その意味でも普遍性を感じた次第である。2023/03/12

chiyo

1
★3.5 全105編が収録された、女優・沢村貞子のエッセイ集。様々な映画で彼女の姿を見ているものの、エッセイを読むのはこれが初めて。下町育ちの気風の良さが文章にも表れていて、エッセイストとしても評価されたことに納得。が、やっぱり明治生まれの方なので、今の時代には若干古く感じてしまう部分もある。それでも、丁寧な日々の暮らしと楽しさ、自分という核をしっかりと持つことは現代にも通ずることで、そんな生涯を送った彼女を素敵だと思う。印象に残ったエッセイが幾つかあるけれど、中でも「借命」「母宛ての葉書」が特に好き。2025/01/27

平坂裕子

1
相変わらず、小気味の良い文章で 沢村節盛りだくさんであった。 「母宛ての葉書」で、30年前に出した1枚の葉書をお母様が大切に保管されていたのには、じーんと来た。 女優業の心得は、やはり大変な職業なんだと思った。2022/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12197478
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品