光文社未来ライブラリー<br> ソビエト帝国の崩壊―瀕死のクマが世界であがく

個数:
電子版価格
¥836
  • 電子版あり

光文社未来ライブラリー
ソビエト帝国の崩壊―瀕死のクマが世界であがく

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月03日 02時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 243p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334770594
  • NDC分類 302.38
  • Cコード C0122

内容説明

1980年8月、本書は小室直樹氏のデビュー作として刊行され、40万部超のベストセラーとなった。小室氏は一躍時代の寵児となり、様々なメディアで言論活動を行うようになる。’91年、予言通りにソ連は崩壊する。なぜ小室氏だけにこのような分析が可能だったのか?予言の背後にある理論はどういうものだったのか?今でも色あせない学問的価値を持つ名著を復刊。

目次

1 ソビエトの内部崩壊がはじまった(ソ連社会はロシア革命直前とそっくりだ;ソ連的経営には致命的欠陥がある;中世的意識のままのソ連労働者 ほか)
2 ソビエト軍は見せかけほど恐くない(ソ連軍を“張り子の熊”にした組織の論理;みずからの弱さを知ったソ連軍が危ない)
3 日本を滅ぼす“平和・中立”の虚構(国家の行動原理には二つのものがある;アフガン事件の責任はアメリカにある;先制降伏をとなえる日本の防衛論の低次元ぶり ほか)

著者等紹介

小室直樹[コムロナオキ]
1932年東京生まれ。京都大学理学部数学科卒業。大阪大学大学院経済学研究科、東京大学大学院法学政治学研究科修了。法学博士(東京大学)。この間、フルブライト留学生として、ミシガン大学、マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学各大学院で研究生活を送る。2010年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ta_chanko

13
ソビエト帝国が崩壊した5つの理由=①階級②経済③組織④エートス(行動様式)⑤アノミー。①階級…社会主義革命によって資本家を打倒したはずが、実際には共産党幹部という特権階級が生み出された。②経済…需要と供給よりもノルマが重視された結果、物資が不足し貨幣よりも特権を保持していることが有利になる社会になった。③組織④エートス…国家や社会全体よりも軍や共産党といった組織の利益や存続が優先された。⑤アノミー…スターリン批判によって人々が拠って立つ思想的基盤が失われた。どんな国家・社会においても共通する組織論。2025/08/25

ミハイル・キリーロビッチ

11
本物の知性は、時を経ても色褪せるものではありません。2022/08/22

しゅー

7
★★いつか読んでみたいと思っていた著者の作品が手軽に手に取れる文庫になっていた。とにかく頭の良い人だなという印象だ。社会科学の方法論を駆使して現実をバッサバッサと斬り伏せる。評伝の評判が良さそうなので今度読んでみようと思う。2022/11/27

koheinet608

6
「ノブレス・オブリッジを欠いた非公認特権階級からは、汚職意識しか生まれないであろう。 特権階級の倫理規範は、ほどなく社会全体にみなぎるようになる。特権階級が大きな汚職をすれば、一般人民は小さな汚職をするようになる。そして、社会全体は、汚職のネット・ワークで結びあわせられてしまう」 政治家が汚職をすると、マスコミもSNSも騒ぎ立てるが、それでおしまい。投票行動/投票率には大して反映されない。 なぜか?ここに、似たような経済の没落を経験しているのに、ただ落ち続ける日本と旧ソ連との決定的な違いがある 2024/03/15

ケルトリ

2
社会主義国では目に見えない権威・コネ・肩書などが重要となる。「信用経済」「人脈社会」―ーといったところ。お金ではなく商品にアクセスできる環境を有しているかで上級と下級が分かれる。ベレンコ中尉とか知らなかった…。国営企業が頓挫するのは、自浄作用がなくなり、手段と目的が逆転していくから。2025/04/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20017146
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品