光文社文庫
古書ミステリー倶楽部

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 394p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334766450
  • NDC分類 913.68
  • Cコード C0193

内容説明

江戸川乱歩の名作「D坂の殺人事件」は古本屋の女房殺しを描いたものである。これは乱歩が本郷団子坂で古書店を営んでいた経験が執筆の契機だった。新刊書と違い、複数の人の手を経た本には、持ち主の書き込みや挟み込みがあったり、本自体の来歴にも謎めいた要素が尽きない。そんなミステリアスな古書を題材に、斯界の名手たちが腕をふるった傑作アンソロジー!

この商品が入っている本棚

1 ~ 3件/全3件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐々陽太朗(K.Tsubota)

97
書痴という人種は己の中に多少の異常性を持つ。プチ書痴の私にとって最も恐ろしい話は梶山季之の「水無月十三么九」。私はこの短編を『せどり男爵数奇譚』で読んだことがあるのだが、そのおぞましさは他の小説に類を見ない。「二冊の同じ本」さすがは松本清張。ううんっ文句なし! と唸りました。戸坂康二の「はんにん」私の大好きなタイプの話です。早見裕司の「終夜図書館」は逆に大嫌いです。私が大嫌いな小説はさほどないのだが、読むに堪えない。逆に最もうれしかったのは野呂邦暢の「若い沙漠」の中で安西均の「雨」という詩に接したこと。2014/11/08

KAZOO

86
古書に関係するミステリーの短篇を三冊に収めたものです。これだけの作品があるとは驚きです。この第一作目には短編が12と江戸川乱歩の口絵が収められています。いくつかの作品はどこかで読んだことがあるという気がするのですが、忘れてしまっていて再度読み直してみてもかなり読みでがありました。古本の中に書かれている持ち主の書き込みがヒントとなる松本清張の作品などは本当によく考えられている気がします。2015/06/12

yu

55
読了。 「終夜図書館」だけ断念。読みづらい・・・。 松本清張「二冊の同じ本」、戸板康二「はんにん」、甲賀三郎「焦げた聖書」がよかった。 紀田順一郎「展覧会の客」は、なんだかビブリアに出てきそうな雰囲気のお話し。 梶山李之「神無月の十三ヤオ九」は、かなりのグロテスク感。2016/05/22

seraphim

34
書店の平台に、2冊目と共に並んでいたので衝動買い。松本清張以外は初読。どのお話も面白かった。梶山季之は『ビブリア古書堂の事件手帖』に登場した『せどり男爵数奇譚』の中の一編。これが1番怖かったかも。早見裕司の「終夜図書館」では、ジュニア小説の作家名がたくさん出てきた。中学生の頃夢中で読んでいた人たちなので懐かしく思った。全体的に、私には怖いと感じるお話が多かった。人間って恐ろしいなぁ。2冊目も楽しみ。2014/07/16

燃えつきた棒

32
このアンソロジーは、選定する対象をあまりに狭く限定し過ぎたためか、これといった作品には出会えなかった。 もっとも、その原因は、読書の味覚障害に陥ってしまった僕の方にあるのかも知れないが。2019/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7426910
  • ご注意事項

最近チェックした商品