出版社内容情報
マン[マン]
著・文・その他
浅井晶子[アサイ ショウコ]
翻訳
内容説明
同級生の男子ハンスや、金髪の少女インゲボルクに思い焦がれながらも、愛の炎には身を捧げられず、精神と言葉の世界に歩みだしたトニオ。だが大人になり小説家として成功してなお、彼の苦悩は燻っているのだった。若者の青春と新たな旅立ちを描いた、ノーベル賞作家の自伝的小説。
著者等紹介
マン,トーマス[マン,トーマス] [Mann,Thomas]
1875‐1955。リューベックの富裕な商家に生まれ、生家の繁栄と衰退を題材に『ブデンブローク家の人々』を執筆、世に出る。第二次大戦中はアメリカに亡命、戦後アメリカに起こった反共の気運を嫌ってスイスに移住。半世紀を超える執筆活動の中でドイツとヨーロッパの運命を深く考察し、過去の文学遺産を幾重にも織り込んだ独自の物語の世界を展開した。1929年、ノーベル文学賞受賞
浅井晶子[アサイショウコ]
翻訳家。1973年生まれ。京都大学大学院博士課程単位認定退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
82
むかし大学の時にドイツ語で4章以下を読んだことを思い出しました。また小塩先生が何度も読んでいるというのをどこかで読んで何でこの本がそんなに魅力あるのだろうと感じたことも思い出しました。この本は新訳で岩波文庫よりもはるかに読みやすい感じです。ただやはりこれを読んでもそんなに感激することはありませんでした。マンはこの作品をシュトルムの「みずうみ」なぞらえているようですが私は「ヴェニスに死す」の方がはるかにいいと思いました。ただ解説とあとがきは充実しています。2022/06/10
アナーキー靴下
64
ハンスへの想いを募らせる少年時代のトニオは、悩めるはみ出し者というより、大好きなお兄ちゃんを独占したがるワガママな妹のような雰囲気で、半ば呆れ気味で読んでしまう。インゲへの恋心あたりから徐々に共感できるようになるが、それでもやはりそこまでの作品ではないか、と思い始めたところでの、ハンスとインゲ、二人との邂逅。それはまるで人生の光り輝く一瞬を繋ぎ止めるために紡がれる言葉。絶対に手に入らないものの美しさ、その美しさを手に入る形に歪曲することなく、ずっと見つめ続けようという意志。こみ上げるものがある作品。2024/07/16
梶
34
言葉の世界に沈潜する者の孤独。かつて本書を挫折しており、この本に書かれていることが直感的に、肌理として受け取れるくらいまで本を読んだのだなと思って感慨深い。 その記述は、文学の香気に少しなりとも触れ、酔い、それを善しとする者への慰藉につきる。他人は他人であり、あり続ける。憧れ続けなければいけない痛みは青春の痛みに似ていて、鋭かった。 自らの相容れない人に対する賛嘆と、愛と、少しの軽蔑。他者に対する徹底された視線について考える機会をくれる。2024/12/30
ころこ
32
「実際、トニオが見つめていたのは、自身の内面だった。」パロディではないかと疑いたくなる、絵に描いたような文学作品です。現在この文章を読むとしたら、戯画的に読むしかありません。評価は時代と共にあり、読みは歴史に制約されるのでやむを得ません。その中でこれはと思ったのは、トニオが図書館になった生家に入りますが(これも幻想だと穿った見方もできます)、自分の部屋だったところへは入れない場面です。三島由紀夫『金閣寺』に同じ場面があります。共に自分の最も大切な場所であり、そのため語りえぬものであり、ゼロ記号の場所です。2020/11/11
クプクプ
32
登場人物が少ないのが特徴の物語。主人公のトニオの性別が読んでいる途中で一瞬わからなくなるのが鍵です。トニオのセリフ「芸術家は健康ではいけない」「馬の静止画が好きな人を小説家に引き込んではいけない」に納得。人種問題、愛、宗教、ありとあらゆる要素がみずみずしく凝縮された素敵な一冊。北杜夫の愛読書ということで手にとりましたが航海記にも青春記にも影響を与えています。私と同世代の浅井晶子さんの翻訳が素晴らしいです。短い物語なので新訳で楽しみたい方は、ぜひどうぞ。2018/10/24