出版社内容情報
ベルクソン[ベルクソン]
増田靖彦[マスダ ヤスヒコ]
内容説明
「笑い」を引き起こす「おかしさ」はどこから生まれるのだろうか。ベルクソンは形や動きのおかしさから、情況や言葉、そして性格のおかしさへと、喜劇のさまざまな場面や台詞を引きながら考察を進める。「ベルクソン哲学の可能性が最も豊饒に秘められた」、独創性あふれる思考の営み!
目次
第1章 おかしさ一般について
第2章 情況のおかしさと言葉のおかしさ
第3章 性格のおかしさ
著者等紹介
ベルクソン,アンリ[ベルクソン,アンリ] [Bergson,Henri]
1859‐1941。19世紀末から20世紀前半のフランスを代表する哲学者。1888年、主論文『意識に直接与えられたものについての試論』(『時間と自由』(英訳タイトル)、翌年刊行)で博士号を取得。1900年、『笑い』を刊行。この年、コレージュ・ド・フランスの教授となる。1907年に刊行した『創造的進化』が大きな成功をおさめ、以降は国内外で活躍する。1928年、ノーベル文学賞受賞。第二次世界大戦のさなか、ドイツ軍占領下のパリの自宅で死去
増田靖彦[マスダヤスヒコ]
1967年生まれ。龍谷大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
マエダ
67
初ベルクソン。「人間的であること」「心を動かされないこと」「他人との接触が維持されていること」この3つに集約して笑に対して取り組んでる本書。おかしさの研究といよりも性格喜劇の本質的条件を規定することを目的としている。2018/09/05
かふ
22
エドガー・アラン・ポーの初期作品はコメディ的な笑える作品もあり、ホラーと喜劇はわりと近い位置にあるのかと「笑い」に興味を持った。喜劇的な作品は『ドン・キホーテ』や昨日読み終わったプラトーノフ『チェヴェングール』とか好きな方かもしれない。笑いが嫌いな人はいないと思うが、その一方で笑いは対立をも生み出す。『チェヴェングール』はシニカルなコメディだったが。 以下、 https://note.com/aoyadokari/n/n8289f56e2387 2023/11/21
ラウリスタ~
22
本質的に人間的なものにだけ、笑いは起こる(股の部分が破れたズボン、キックボクシングをするカンガルー)。立派な人間でも模倣できるようなものを笑う(生まれつきの身体的欠陥は笑えないが、それをただ単に「あいつ姿勢悪すぎるだろ」と思うと笑えると。学のない男が黒人を見て「ちゃんと顔を洗えよ」と言って笑うのは、彼にとって黒人が黒いのは後天的なものだから)。そして自分が傍観者である時に笑う(手が四本生えた力士とかか)。でもベルクソンの本ってどうやって読んだらいいのか、わからない。2016/08/23
ころこ
17
ちょっと敬遠していたベルグソン、なぜなら、大陸哲学史の中に上手く納まらない剰余を多分に含んでいるから。今回読んでみて分かったのは、本書はベルグソンの著作中でも、無いと困るピースでもありません。本書は断続的に書かれた3篇の哲学エッセイで、笑いの概念化や体系化は行われていませんので、他の著作との繋がりをあまり気にしないで気楽に読むことが出来ます。ただし、随所で笑いの本質には上手く迫っています。1章にそのエッセンスは詰まっています。悲しみの感情は相手に感情移入することによって発生するのに対し、笑いの感情は対象を2017/12/18
しゅん
14
笑い全般の分析ではなく、喜劇における笑いの分析。喜劇的笑いの源泉を、人間性にかぶさった機械的硬直性=こわばりとみなす。社会から離れつつ、最終的に社会に回帰していく点で、喜劇は絵画・音楽・詩・悲劇といったひたすら社会性から弛緩していくジャンルとは異なり、社会に準ずるものである。ゆえに、排他性を伴うものが喜劇である、といったあたりが論の主旨。悲劇の題は人物名(ハムレット、フェードル)だが喜劇は役割名(ヴェニスの商人、町人貴族)である違いに喜劇の社会性を見る、という視点に面白さを感じる。2023/05/18