光文社古典新訳文庫<br> 読書について

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

光文社古典新訳文庫
読書について

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年09月08日 02時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 194p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334752712
  • NDC分類 134.6
  • Cコード C0197

内容説明

読書好きのみなさんにとって、本書の内容は耳の痛い話ではありませんか?なにを、どう読むか。あるいは読まずにすませるか。読書の達人であり一流の文章家だったショーペンハウアーが贈る知的読書法。

目次

自分の頭で考える
著述と文体について
読書について

著者等紹介

ショーペンハウアー,アルトゥール[ショーペンハウアー,アルトゥール] [Schopenhauer,Arthur]
1788‐1860。ダンツィヒ生まれのドイツの哲学者。「生の哲学」の祖。主意主義とペシミズムの代表者。ゲッティンゲン大学で自然科学・歴史・哲学を学び、プラトンとカント、インド哲学を研究する。イェーナ大学で論文「充足理由律の四根について」によりドクトルの学位取得後、1820年ベルリン大学講師となったが、当時ヘーゲル哲学が全ドイツを席巻、人気絶頂のヘーゲル正教授に圧倒され辞任し、在野の学者となる。主著である『意志と表象としての世界』(1819‐1844)を敷衍したエッセイ『余録と補遺』(1851)がベストセラーになると、彼の思想全体も一躍注目を集め、晩年になってから名声を博した

鈴木芳子[スズキヨシコ]
1987年早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了(ドイツ文学専攻)。翻訳家・早稲田大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

徒花

147
まあまあよかった。テーマのとおりだけど、読書を手放しで礼賛するような本ではなく、むしろ何も考えずに低俗、中身の薄い本を読むことは他人に思考を委ねることで、やるべきではないと主張。むしろ本を読むよりも自分の頭で考えることの重要性を説く。中盤はおもにドイツ語の文章の乱れについて書かれているので流し読み。最後の解説が意外と面白いし、ショーペンハウアーがどうして此のような主張をしているのか、その社会的背景だったり自分の経験などがかなり影響していることが伺い知れる。2020/12/27

ねこ

137
光文社古典文学文庫の読了はこれが2冊目。とても読み易く訳者の深い造詣と愛が感じられました。本書は「自分の頭で考える」「著述と文体について」「読書について」の3編を「余録と補遺」から抜き出し、現代文と多くの訳注で纏められています。この3編もいいのですが、解説でショウペンハウアー師の生涯が20ページ以上書かれていました。トルストイの書斎に唯一、ショーペンハウアーの肖像画か掛けてあった事や、ニーチェが古本屋で彼の本を見つけ寝るまも惜しんで没頭した事など偉人は繋がっているのだと感じました。古典文学は奥が深いですね2023/01/22

アキ

112
「自分の頭で考える」「著述と文体について」「読書について」の三篇。1851年『余禄と補遺』刊行。主著『意志と表象としての世界』の注釈。年間冊数を目標に掲げている身には耳の痛い諫言。「多読に走ると、精神のしなやかさが奪われる」戒めとしながらも、本を求めるのはやめられない。「言葉は芸術作品であり、芸術作品として客観的に受け止められるべきだ」そう感じることもある。「なによりも物書きの悪行の盾となっている匿名性が廃止されなければならない」現代のSNSに通じる。「反復は勉学の母である」この本も再読が必要なようだ。2022/01/19

molysk

77
ショーペンハウアーは、19世紀のドイツの哲学者。世界は不合理、無意味とみなす厭世主義と、意志を根本原理とする主意主義の代表者で、知性を最優位とするヘーゲルらの主知主義と対立。本書は、自分の頭で考えることの重要性を説き、読書は自分の思索の手綱を他人にゆだねることである、と戒める。また、匿名の著述による文化の衰退や、言語の乱れを嘆く。本書の内容を身につけるため、せめて筆者の薦めるように続けて二度読み、自らの頭で反芻して感想を記すことにしよう。もっとも匿名の投書などは、筆者の冷笑の対象にしかならないに違いない。2019/07/05

藤月はな(灯れ松明の火)

75
「読書をするにはただ、受け入れているだけではいけない。批判的に読むことも必要だ」、「本当に良い文は簡潔に本質を述べている文だ」、「本当に良い文学は一時の流行りで売れる本ではなく、後世まで読まれる本だ」と理解できる考え方もありました。「本当の智者は博学でも哲学者、愛書家ではない。日常の事柄で常に考える人だ」は禅の本質やソクラテスの無知の知を指しているようです。ただ、啓蒙思想、万歳が凄いのは西洋至上主義から抜け出せていないなと感じます。そしてこの頃から出版社による読者主体の売上至上主義への批判はあったんだな。2014/08/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6792519
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。