光文社古典新訳文庫<br> ねじの回転

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり

光文社古典新訳文庫
ねじの回転

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334752552
  • NDC分類 933
  • Cコード C0197

内容説明

両親を亡くし、英国エセックスの伯父の屋敷に身を寄せる美しい兄妹。奇妙な条件のもと、その家庭教師として雇われた「わたし」は、邪悪な亡霊を目撃する。子供たちを守るべく勇気を振り絞ってその正体を探ろうとするが―巧緻きわまる構造から紡ぎ出される戦慄の物語。

著者等紹介

ジェイムズ,ヘンリー[ジェイムズ,ヘンリー][James,Henry]
1843‐1916。ニューヨーク生まれ。裕福な家庭に育ち、幼い頃から家族とともにヨーロッパ各地に滞在、芸術の鑑識眼、多言語・多文化に通じるコスモポリタン性を身につける。1862年、ハーバード大学ロー・スクールに入学するも翌年退学。’64年、物書きとしてデビュー。’76年ロンドンに移住、以後、ロンドンを中心に活動。’78年、短編小説「デイジー・ミラー」を発表、英国文壇で絶賛される

土屋政雄[ツチヤマサオ]
翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

135
登場人物たちの異常状況下における心理描写と駆け引きに翻弄され、そして圧倒させられました。同時に、亡霊を含む登場人物各々の言動がとても怖かったというのが印象的でした。2024/06/24

優希

119
恐ろしさの漂う空気を感じずにはいられませんでした。両親を亡くした兄妹の元に雇われた「私」が亡霊を目撃するというのはホラー小説にありがちな気もしますし、そういう意味ではホラー小説の古典とも言えるのかもしれません。亡霊に操られる兄妹と彼らを救おうとする「私」。亡霊はたまにしか姿を見せないことが精神の崩壊につながっていくように見えました。「文学史上最も恐ろしい小説」とは誇張とも言えますが、そう言うに値するだけの恐怖小説のような気もします。2017/01/22

アナーキー靴下

109
幽霊を見たのは誰か…? お気に入りの方が『金の鍵』のレビューで引用していた、W・H・オーデンの「自分が想像した世界を、五感で受け取る事実から成り立つ世界と同一視してしまう人は、正気を失う」という言葉や、最近立て続けに起きている物騒な事件が浮かび、最初から最後まで家庭教師の幻想として一元的に捉えてしまった感はある。クリスマスイブの怪奇譚に集う面々は下品な詮索好きにしか見えないが、家庭教師も言葉にしないだけで同じ部類なのだと。この物語を解釈しようとしたり、知らず知らずニュースの事件の背景を想像する私もである。2021/10/17

harass

101
ガーディアン紙の100冊。別訳で読んでいたがこれで再読。美しいが神経過敏な女性家庭教師の主観の手記による、「幽霊物語」。シンプルで短めの本で、読んでいて、まどろっこしさを感じるのは、語っていることが本当なのか彼女の幻想や思い込みなのかと断言せずに宙ぶらりんにしているため。語り口は読んでいて、キングやシャーリー・ジャクソンなどや、「ローズマリーの赤ちゃん」を連想した。物足りなく感じるところもあるが、1898年の作品で古典として読まれるのもわからなくないと感心する。名作。2018/11/20

takaichiro

100
テキストのねじが巻かれる度に、心が深く固く締まっていく^_^様々な要素が複雑に絡み少しずつ傾きながら斜め右下にゆっくり引っ張られる様な怪綺譚^_^わかりづらい!複雑な社会構造から生み出される階級間の越えられない壁、心の奥に潜むセクシャリティの微妙なズレなど言葉やロジックではハッキリ書き出せない事象をミックスしねじ込んだらこんな感じ?わかりやすさは大事^_^でもわかりにくさをわかりにくいまま表現するのも素敵。クセになる^_^いろいろ散らかした後に全てを無にする終わり方もいい^_^ヨーロッパ文学は奥が深い!2019/07/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5431429
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品