光文社古典新訳文庫<br> 自由論

個数:
電子版価格
¥1,089
  • 電子版あり

光文社古典新訳文庫
自由論

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年01月26日 01時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 301p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334752507
  • NDC分類 133.4
  • Cコード C0197

内容説明

個人の自由への干渉はどこまでゆるされるのか。反対意見はなぜ尊重されなければならないのか。なぜ「変わった人間」になるのが望ましいのか。市民社会における個人の自由について根源的に考察し、その重要さを説いたイギリス経験論の白眉。現代人必読の今もっともラディカルな書。

目次

第1章 はじめに
第2章 思想と言論の自由
第3章 幸福の要素としての個性
第4章 個人にたいする社会の権威の限界
第5章 原理の適用

著者等紹介

ミル,ジョン・スチュアート[ミル,ジョンスチュアート][Mill,John Stuart]
1806‐1873。19世紀イギリスを代表する哲学者、経済学者。功利主義の始祖ベンサムの盟友だった父、ジェームズ・ミルによって幼少時から厳格な教育を受ける。ギリシャ語、ラテン語、ユークリッド幾何学、経済学などを学ぶが、学校教育は受けず、17歳で東インド会社に就職。専門職としての学者生活を一度も送ることはなかった。東インド会社退職後の晩年は、婦人参政権を要求するなど選挙制度改革に取り組んだ

斉藤悦則[サイトウヨシノリ]
1947年生まれ。元鹿児島県立短期大学教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

molysk

64
J.S.ミルは、イギリスの思想家、経済学者。質的功利主義の提唱で知られるが、自由主義者としても著名。本書は、個人の自由と社会の関係を論ずる。他者を侵害しない限り、各人は自由に行動する権利をもつとして、個人と社会の領域を区別する。個人が持つ、言論と思想の自由、行動の自由は、社会の多様化を促し、議論を通じて社会を進歩させる。本書が執筆された19世紀中葉、貴族や宗教の支配に代わった民主主義では、多数派による少数派の抑圧という弊害が見られた。現在、対立する意見への弾圧は勢いを増して、民主主義は停滞の危機を迎える。2021/02/23

マエダ

64
英国の哲学者で経済学者でもあるミル。19世紀の封建制に対して自由の闘士たちの間で現代の「自由主義」のガイドラインとなる、様々な制度的構造を呈示した。政治思想のエッセンスが詰まった一冊という。2019/06/26

読書ニスタ

55
19世紀が如何に不自由だったかと、思いを馳せる。政治的、宗教的、社会的、家族的、性的、思想的に置いて、こうあるべきという観念が暗雲のように、重くのしかかってた時代に、俺は何者にも束縛されない自由だと叫べば、かなりの変人扱いだったことだろう。だが、今日この本の自由な考えはあまりに当たり前と感じてしまった。反面、不自由の幸せすら感じてしまう。好きなものばかり口にすることで、栄養が偏るとか。養老孟司がいう、辛抱が足りない世界観。天才を育むには、自由な議論が必要だが、自由はバカをも容認する。2019/10/17

ころこ

43
社会の成員同士の自由が衝突したとき、少数派の自由をどのように守るのか、自由と民主主義の境界を考察しています。興味深いのは、単なる少数派擁護ではなく、多数派の意見がどう正しいのかを確認するために異なる意見が必要だと述べていることです。多数派の意見は、異なる意見が間違ったものだと確信を持つことはできず、それをただ封じようと不寛容になる傾向があるといいます。異端とレッテルを張られる恐怖を受けることなく、多様な考え方が自由に流布することが真理を補完することになるのを著者は、「反対の声を封じたら、真理のうちの、その2019/01/11

コージー

37
★★★☆☆19世紀イギリスを代表する哲学者・経済学者ミルの代表作。ミルといえば、功利主義の穏健派という印象。この『自由論』では、個人の才能を十分に発揮させるべく、言論や経済などの自由主義が主張されているが、功利主義については一切触れていない。とくに印象に残ったところが、「思想と言論の自由」の項目。世間で認められている意見こそが真理だと盲目的になった時点で、人は排他的になり、成長が止まり、その意見の意味自体にも無関心になる。だからこそ対立した意見との議論が必要だというところは、身につまされる思いであった。2021/09/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5144212
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。