内容説明
芥川龍之介、江戸川乱歩が絶賛したイギリスを代表する怪奇小説作家の傑作短篇集。古典的幽霊譚「空家」「約束」、吸血鬼と千里眼がモチーフの「転移」、美しい妖精話「小鬼のコレクション」、詩的幻想の結晶「野火」ほか、名高い主人公ジム・ショートハウス物を全篇収める。
著者等紹介
ブラックウッド,アルジャーノン[ブラックウッド,アルジャーノン][Blackwood,Algernon Henry]
1869‐1951。イギリスのケント州に生まれる。19歳でエディンバラ大学入学、農業を学ぶ。21歳でカナダに渡り、家庭教師、雑誌の編集助手などを経たのち、酪農業の会社をつくるが、翌年経営破綻。26歳で「ニューヨーク・タイムズ」の記者、28歳で億万長者ジェイムズ・スペアーの個人秘書になる。1899年、30歳でイギリスに戻り、短篇「幽霊島」を発表。31歳で宗教団体「黄金の暁」教団に入団。1908年、連作短篇集『ジョン・サイレンス、異能の医師』で成功、専業作家となる
南條竹則[ナンジョウタケノリ]
東京生まれ。小説『酒仙』で第5回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
適当に購入した物本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
青蓮
111
ブラックウッドの幻想怪奇傑作集。「空家」「壁に耳あり」「スミスーー下宿屋の出来事」「約束」「秘書綺譚」「窃盗の意図をもって」「炎の舌」「小鬼のコレクション」「野火」「スミスの滅亡」「転移」短編11編収録。幽霊譚が多く、どの話も背筋がぞっと寒くなるような物ばかり。深い闇に霧が立ち込めるような雰囲気があります。一番不気味に感じたのは表題作の「秘書綺譚」かな。食事シーンがグロテスク。「真空」と言うのも意味深。死者が訪ねて来る「約束」も良かったです。2016/11/01
優希
108
ジワジワと歩み寄る恐怖を感じました。扉を開けた先の何も見えない世界をたゆたうような感覚とも言えます。生々しい怖さではないのですが、ザワザワと心が波打ちました。それでも端正な幻想の世界が誘う怪奇に酔い仕入れる時間があり、好みの短編集です。2017/05/08
takaichiro
86
ブラックウッドの幻想怪奇作品集。この方の幅の広さは稀有。「恐れ」ってこんなにバリュエーションがあったかなと、様々な視点でザワザワを感じました。霊的なもの、自然の脅威、人の闇。このあたりを中長編で味合うことに慣れきったシナプスに、珠玉の短編が畳み掛け、新しい刺激に不思議な高揚感が。コテコテのファンタジーとは異なる手法で人を異次元世界にワープさせる様。美食家を自称する高級レストラン荒らしが、旅先の田舎食堂で何の気なしにオーダーした親子丼が世界一美味いと感じ「世界は食べ尽くせない」と悟った時の様な読後感。2019/08/09
財布にジャック
64
初めて読む作家さんですが、怪奇小説だというので、一人の部屋で読む勇気はなく、人の沢山いる電車の中で読了しました。正直思ったより怖くないとその時は感じました。しかし、その晩夜中に怖い夢にうなされて目が覚めて、あらためてこの小説の怖さを実感しました。幽霊とか吸血鬼とかおなじみなはずなのに、潜在意識に残るタイプの怖さにまいりました。どことなくラヴクラフトに似ているかなぁとも思いました。2014/01/23
ひめありす@灯れ松明の火
34
その名の通り、職業秘書ショートハウス氏を主人公にした短編集。時代のち違い、年齢の違いによってちょっとずつ性格や行動理念の違うショートハウス氏ですが、怖いものとの向きあい方は、逃げたいはずなのになぜか逃げ切らない、という所で徹底しています。それが私たち読者の視線とぴったり合うというか、家政婦は見た的な野次馬心を余計に煽り立てているというか、とにかく最後まで飽きずに引っ張り込んでくれます。文章そのものはかなり古いはずなのですが、それを感じさせない鮮やかな訳も素晴らしいと思いました。2012/03/03