光文社古典新訳文庫<br> ドストエフスキーと父親殺し/不気味なもの

個数:
電子版価格
¥473
  • 電子版あり

光文社古典新訳文庫
ドストエフスキーと父親殺し/不気味なもの

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年06月17日 03時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 340p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784334752248
  • NDC分類 146.1
  • Cコード C0197

内容説明

『カラマーゾフの兄弟』の父親殺しをテーマに、ドストエフスキーの性格と作品を分析した論文と、ホフマンの「砂男」の分析を中心に考察をすすめる「不気味なもの」。みずからの理論を発展させ、鋭い精神分析的考察で文学を読み解き、以降の文学論に大きな影響を与えた重要論文6編。

目次

小箱選びのモチーフ(一九一三年)
精神分析の作業で確認された二、三の性格類型(一九一六年)
『詩と真実』における幼年時代の記憶について(一九一七年)
不気味なもの(一九一九年)
ユーモア(一九二七年)
ドストエフスキーと父親殺し(一九二八年)

著者等紹介

フロイト,ジークムント[フロイト,ジークムント] [Freud,Sigmund]
1856‐1939。東欧のモラビアにユダヤ商人の長男として生まれる。幼くしてウィーンに移住。開業医として神経症の治療から始め、人間の心にある無意識や幼児の性欲などを発見、精神分析の理論を構築した。1938年、ナチスの迫害を逃れ、ロンドンに亡命。’39年、癌のため死去

中山元[ナカヤマゲン]
1949年生まれ。哲学者、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

i-miya

56
2013.05.21(初読)フロイト著。 (カバー) (1)『カラ兄』の父親殺しをテーマにドストエフスキーの性格と作品分析した論文。 (2)ホフマン『砂男』分析中心に『不気味なもの』。 ※自らの理論を発展させ、鋭い精神分析的考察、重要論文6編、文学界に大きな影響を与えた。 (フロイト) 1856-1939、東欧、モラヴィア生まれ、ユダヤ人商人の長男、ウィーン移住、開業医。 1938、ロンドンへ亡命。 1939、ガンで死亡。 (中山元) 1949生まれ。 2013/05/21

i-miya

55
2013.06.02(つづき)フロイト著。 2013.05.31 三人の運命の女神(フロイト「小箱選びのモチーフ」)。 (1)生む女、(2)性的な対象となる女、(3)破壊する女。(三四) →(1)男性は、第一の母親像である生む女としての母親に密着する。 (2)しかし、母親は限りない愛情は注いでくれない、ときとして不在によって子供を苦しめる、子はその体験を克服するために、母親を捨てて、死が不可避であることを学ぶ。 (3)思春期に性的な対象を他の女のもとに探すが、そのときの原初的なイメージを再現する女性である2013/06/02

i-miya

46
2013.05.23(初読)フロイト著。 2013.05.22 ドストエフスキー、ホフマン、シェイク、イプセン、神話、伝承にまで遡る。 エディプス・コンプレックスを中軸とする論文。 妥協なく立てる仮説。 ◎不気味なものという文章の位置。 1919の文章。 1920、「快楽原則の法則」 ◎「不気味なもの」三つの系列。 二つの系列。 幼年期の昔から、(1)「なじんできた抑圧されたものが、戻ってくる」(P191)、(2)「抑圧された幼児期コンプレックス、去勢コンプレックス、母胎回帰幻想」(P193)。 2013/05/23

i-miya

40
2013.05.28-2(つづき)フロイト著。 2013.05.26 ◎原母。 アフロディーテ。 愛の神であるが、かつては冥府の神だった。 愛の神は、死に神と密接に結びついている。 シェイクスピア、『ヴェニスの商人』と、シェイクスピア『リア王』、三人の姉妹が登場し、三人目の末娘がもっともすぐれているパターン、モチーフ。 ゲーテ、『ファウスト』、メフィストフェレス。 母の役割の重要性。 ◎『砂男』の母のモチーフ。 奇妙に不在である『砂男』の母親。 ◎死を教える母。  2013/05/28

i-miya

39
2013.06.13(つづき)フロイト著。 2013.06.10 (フロイト年譜、つづき)+1886、ウィーンで神経症治療開始。 共著(ブロイアーとの)、『ヒステリー研究』(1895)に結実、マルタと結婚。+1895、ヒステリー研究、アンナ・O嬢の分析-患者に話をさせる「カタルシス」療法の決定的きっかけとなる。 +1900、『夢分析』刊行、見た夢について患者に語らせる-患者の無意識があらわになること、明らかに。 -自分(フロイト)の見る夢、手がかりに。 2013/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2392638
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。