内容説明
最近わたしたちの町で、奇怪きわまりない事件が続発した。町の名士ヴェルホヴェンスキー氏とワルワーラ夫人の奇妙な「友情」がすべての発端だった…。やがて、夫人の息子ニコライ・スタヴローギンが戻ってきて、呼び寄せられるように暗い波乱の気配が立ちこめはじめる。
著者等紹介
ドストエフスキー,フョードル・ミハイロヴィチ[ドストエフスキー,フョードルミハイロヴィチ][Достоевский,Ф.М.]
1821‐1881。ロシア帝政末期の作家。60年の生涯のうちに、巨大な作品群を残した。キリストを理想としながら、神か革命かの根元的な問いに引き裂かれ、ついに生命そのものへの信仰に至る。日本を含む世界の文学に、空前絶後の影響を与えた
亀山郁夫[カメヤマイクオ]
1949年生まれ。東京外国語大学長。ドストエフスキー関連の研究のほか、ソ連・スターリン体制下の政治と芸術の関係をめぐる多くの著作がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
優希
105
ドストエフスキー後期の代表作。序盤が長く、苦心しましたが、途中から面白くなり引き込まれていきました。大きなストーリー展開はありませんが、奇妙な「友情」が生み出した奇怪な事件と暗い波乱の予感を感じさせます。この先、どのような騒動が起きるのか期待しますね。無神論という悪霊に取り憑かれた人々の行く末をじっくり味わいたいと思います。ドストエフスキーの思想が強く反映されていくのでしょう。2016/11/23
榊原 香織
67
3巻本の1 この人は最初の100p位、グダグダと面白くない話が続くことが多い気がする。読者を篩にかける気か? 巻末解説先に読んだ方が良いかも。 ロシア人の名前は呼び方がいろいろあって誰が誰だか・・亀山新訳はフランス語はそのままなのが特徴的2023/04/17
星落秋風五丈原
66
他レビュアーも書いている通り実際に起きた事件が元になっているということなのでてっきり「君たち!ロシアはこのままでいいと思っているのか!」「をー!!」シュプレヒコールを期待していたがなかった。元大学教授のステパン・トロフィーモヴィチ・ヴェルホヴェンスキーと裕福な未亡人ワルワーラ夫人というくっつきそうなのにくっつかなかった二人のこじらせ恋愛が次世代に影響する件が描かれる。物語には語り手がおりGと呼ばれる。ステパン・トロフィーモヴィチ・ヴェルホヴェンスキーら主要人物と親しい設定であり起こる事件について書ける。2022/10/24
たかしくん。
58
「いつかは、」と思っていた作品にトライです。といっても第一部はひたすら登場人物の紹介が続きます。それにしても、メールおタク、大酒のみ、変人趣味等々、どれも変わり者で何かを起こす危険をはらんでいる連中だらけですなぁ。印象に残ったのは、キリーロフの独特な人神論の下りです。「恐怖を殺すためだけに自殺する人間がただちに神になる」、私自身もそのレトリックにはまりながらも、出された結論に背筋が寒くなりました。2015/12/23
みっぴー
50
この一冊だけでは、一体何を書こうとしているのかドストの心中が全く理解出来ません。主要人物の紹介、人間関係の説明でほぼ一冊です。それでも面白く読めてしまうのは、やはりドストの凄いところ。ダメなおっさん、強気なロシア美人、皮肉っぽい若者、他者を見下すインテリ…この人達が二冊目以降、どんな風に物語を彩るのか楽しみです。2016/11/22