内容説明
タクシー運転手である主人に長年仕えた一冊の道路地図帖。彼が語る、主人とその息子のおぞましい所行を端正な文体で綴り、日本推理作家協会賞を受賞した表題作。学校でいじめられ、家庭では義父の暴力に晒される少女が、絶望の果てに連続殺人鬼に救いを求める「無垢の祈り」。限りなく残酷でいて、静謐な美しさを湛える、ホラー小説史に燦然と輝く奇跡の作品集。
著者等紹介
平山夢明[ヒラヤマユメアキ]
1961年、神奈川県生まれ。’96年、『SINKER―沈むもの』で小説家としてデビュー。2006年には、「独白するユニバーサル横メルカトル」で第59回日本推理作家協会賞を受賞。同作を表題作とした短編集が「このミステリーがすごい!」2007年版で第1位に輝くなど、高い評価を得た。数多くの連載を抱えながら、映画を始め、他メディアへも活躍の場を拡げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
公開本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
W-G
543
他短編集と比べても文学性が高いと感じた。『無垢の祈り』が最も気に入った作品だが、映画化されているらしく驚いた。是非観てみたい。『ニコチンと少年』『怪物のような~』辺りも非常に好み。他短編集にあるようなパンク調の文体が控えめで、抑制の効いた語り口が多く、全体の統一感が高い。グロイと言えば確かにグロイのだが、暴虐性は控えめで、どちらかと言うと"透き通った"印象が強い、不思議な魅力のある作品集。寡作で作品数が少ないようだが、もっと短編を書いて欲しい。"スナギモ""ドブロク"といった独特のネーミングセンスも好き。2017/01/19
遥かなる想い
329
2007年このミス国内1位。 異色な短編ミステリー集。 各編に登場する壊れた人々が 面白い。著者が提示する 異様な世界は残虐で気持ち悪いが、 強烈で登場人物に心がないのがむしろ救われる気がする。 読んでいると、正直訳がわからなくなるが、 「異形短編集」としては 注目の作品らしい。2016/01/01
勇波
195
「このミス2007年度版」で第1位との事ですが、ミステリとして読むんだったら面白さが半減してしまうような気がします。この作家さんに関してはどのジャンルに当てはまるのか考えるのは全く無意味。。表題作を始めどの物語も洗練された芸術の域まで達した短編集だと感じます★2015/09/26
🐾Yoko Omoto🐾
172
平山作品初読み。聞きしに勝る強烈なノワール作品群だった。だが「きつい、汚ない、気持ち悪い」という悪寒3Kを地でいくような(笑)グロさに反して、この少し胸が痛くなるような刹那な読後感と品の良さは何だろう。「怪物の~」などは正直耐えがたいほどの残酷描写が続くというのにそこには”哀しい愛の物語“があり、「Ωの晩餐」「卵男」の哲学的要素を含んだストーリーはミステリというより文学小説といっても差し支えないような深さがある。イチオシは「無垢の祈り」と表題作。「すまじき熱帯」の馬鹿馬鹿しさもお気に入り。秀作揃いの一冊。2015/02/10
nobby
144
もう作品全編に極めて下品でグロや残酷が溢れる…正直、途中何度も何故これを読み続けるのか!?と自問繰り返した(笑)人体を刻み焼き喰らい、心情を蔑み虐げ強いられ、とにかく外から内から痛めつけられる…それでいて直接削り取られるエグさと間接的な皮肉や風刺が生む恐怖や嫌悪が何とも心に響く…8篇の中でのオススメは断トツで表題作。“ユニバーサル横メルカトル”言われてみれば地図なるほど!ネズミ実験とかで見識重なった「オペラントの肖像」が案外と好み。何はともあれ個人的な戸惑いの象徴はやはり一篇めの“ニコチン”の真意だなぁ…2020/03/20