光文社文庫<br> 半七捕物帳〈6〉 (新装版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

光文社文庫
半七捕物帳〈6〉 (新装版)

  • 岡本 綺堂【著】
  • 価格 ¥748(本体¥680)
  • 光文社(2001/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月18日 05時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 413p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784334732462
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

欧米の探偵小説に造詣の深かった著者綺堂は、作品の舞台を江戸時代に置き、四十五歳から六十五歳まで、二十年間を費やして本作品を書き上げた。 “捕物帖の教科書”ともいえる不朽の名作、第六巻完結! 「廻り燈籠」「夜叉神童」「二人女房」等七編収録。(全六巻)  推理小説として、また江戸の風物詩を伝える作品として名高い名作、より読みやすく新装刊。

内容説明

欧米の探偵小説に造詣の深かった著者綺堂は、作品の舞台を江戸時代に置き、四十五歳から六十五歳まで、二十年間を費やして本作品を書き上げた。“捕物帳の教科書”ともいえる不朽の名作、第六巻完結!「廻り灯篭」「夜叉神堂」「二人女房」等七編収録。(全六巻)推理小説として、また江戸の風物詩を伝える作品として名高い名作、より読みやすく新装刊。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ムッネニーク

101
34冊目『時代推理小説 半七捕物帳(六) 新装版』(岡本綺堂 著、2001年12月、光文社) 1917年から1937年まで発表。岡本綺堂が45歳から65歳までの20年間を費やして書き上げた、捕物帳のマスターピース。本書はその最終巻である。「川越次郎兵衛」「廻り燈籠」など、全7話収録。本書の最後を飾る「白蝶怪」は、半七が全く登場しない番外編となっている。約100年前の作品であるが、今読んでもスリリングで面白く、文章も読みやすい。幕末期の江戸の風俗が詳しく描かれている点も興味深い。 「口惜しい」2022/05/29

aoringo

84
十代の時に好きだった半七捕物帳。久々に読んでみた。江戸時代の風俗がわかりやすく描かれていてこの時代の生活を堪能できた。自害、心中が多い一方で人々は人情味が溢れていて厳しい中でも助け合いながら生きている、そんな時代。煩わしい制度に縛られている中での半七ら岡っ引の気っ風の良さが伝わってきた。多少読みづらさはあるけれど、まだ未読の作品もあるので楽しみに取っておこう。2022/08/27

saga

53
【古書】2022年を締めくくる読了は、本シリーズの最終巻。半七老人を訪ねる新聞記者という設定から、最後はどう締めくくるのか。「川越次郎兵衛」は江戸城の表玄関に入り込んだ不届き者の探索話。ここでも緩んだ幕府の姿が映し出されている。ただ、江戸人の悪洒落も嫌いではない。本巻最終話が、半七の養父・吉五郎の捕物譚というのが意外だった。推理小説としてはネタの枯渇・マンネリ化が致命的。でも、江戸風俗小説としてなら、もっと読みたいシリーズだった。2022/12/31

アキ・ラメーテ@家捨亭半為飯

51
『半七捕物帳』最終巻。『二人女房』のラストが小粋。最後の『白蝶怪』は半七は登場せず。半七の養父が主人公。そんなに捕物帳を読んでいるわけではないけれど、捕物帳の中でも、半七には素行が悪く、異性関係が派手で、悪い女(獏連女)たちが加害者や加害者側の一味として、よく出てくる印象。岡本綺堂は強い女、悪い女を描くのが好きだったのかしら?2017/04/20

sin

45
さあ解題という段で「もうおわかりでしょう」と…みなまでは野暮だと言わんばかりに合いの手が入る。この時代、人は多いが世間が狭い、こじつけのようでいて案外に起こる出来事には係わりが潜んでいるようで、その目の付け所が半七の真骨頂と云ったところか?半七の語りに江戸の人、風俗が目に浮かぶようである。これにて全巻終り、チョン2014/12/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/547142
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品