出版社内容情報
夏休みに入り、クリニック課直轄組織として子育て支援室が本格的に稼働、奏己は室長代理としての仕事を乗り切った。その興奮もさめやらぬ中、健康診断の結果報告の時期が到来。痛み外来だけでは根本的解決にはならないと気づいた森先生は、積極的に社員の健康にアプローチしようとするのだが――。
シリーズ累計10万部のお仕事小説「はい、総務部クリニック課です。」シリーズ第6弾!
体も心もお仕事も、メンテナンスを忘れずに!
【目次】
内容説明
夏休みが始まり、子育て支援室の社内児童クラブが本格的に稼働、奏己は室長代理として戸惑いながらも乗り切った。その忙しなさも残る中、健診の結果報告書作りの時期が到来。痛み外来だけでは根本解決にはならないと、森先生はもっと積極的に社員の健康にアプローチしようとするのだが―。大人気お仕事小説第六弾!体も心もお仕事も、メンテナンスを忘れずに!
著者等紹介
藤山素心[フジヤマモトミ]
広島県出身。医師。2017年、ホビージャパン主催 HJ文庫大賞(現 HJ小説大賞)金賞を受賞。’24年、啓文堂書店 文庫大賞ノミネート。一般小説から児童書まで幅広く執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
宴
3
クリニック課の色々な話と並行して、会社の施策について切り込みしてて上手いと思った。こんな会社があればありがたい。やりがいとかで口だけじゃないかと現実では思うんだけど、社長が本気で取り組んでるのが好感度高い。2025/09/27
明野 立佳
2
クリニック課の面々が好きで、健康管理スタッフを志しているので、楽しみに読んでおります。ライトクの進化する福利厚生は理想だな、羨ましいなとおもうわけです。 心身共に健康でなければ働けない、働けているから心身共にバランスが取れるのか、どちらがより重要なのかわからないけれど、今回はメンテナンスが必要、という回。これまでのクリニック課の積み上げが生きてきていますね。2025/11/11
sachan
2
シリーズ6冊目。 健診と人間ドックの違いとかわかりやすかった!検診に対する奏巳や森本の悩みは同じ女性として頷きしかない。 社長の試みの夏休み学童や小休止のコーヒータイム、金曜日に会社の社食でフードロスを理由にちょっと飲みって、現実にあったらなんかいいなぁって思いました🤭♥️ 2025/10/10
烏骨鶏
1
ヒロインの成長が嬉しいシリーズですが、今回もさらっとではあるけど、社会人として職場の一員として確実に前進しているのが嬉しい。 職場の福利厚生っていうのが自分の職場でも思うとこがあったので、こちらの社長の発想が素敵だと思った。シリーズ通して身体と心のメンテナンスに勉強になってます^。2025/10/24
早起き大王の翔ちゃん
0
「4%の確率で病気が進行する可能性がある」と言われると自分自身はどう捉えるだろうか?おそらく自分自身も物語に出てきた女性と同じ心境になるなと思います。2025/11/17




