パパたちの肖像

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

パパたちの肖像

  • ウェブストアに15冊在庫がございます。(2025年08月30日 07時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784334107444
  • NDC分類 913.68
  • Cコード C0093

出版社内容情報

「イクメン」が死語になって久しい令和。家事も育児も当たり前に行うパパたちの胸の裡は?
7人のパパ作家による、令和パパたちの心の声。


【目次】

内容説明

娘の小学校のPTA活動に戸惑い―「ダディトラック」外山薫。俺も授乳ができたらいいのに。「俺の乳首からおっぱいは出ない」行成薫。いないはずの「父」の筆跡は―「連絡帳の父」岩井圭也。息子の大切なトミカがなくなった!「世界で一番ありふれた消失」似鳥鶏。地方の大学に進学する息子と旅に出る。「息子の進学」石持浅海。不器用な俺は、娘の髪をうまく結べない。「髪を結ぶ」河邉徹。飲み会で妻が専業主婦だと言うと、激しく非難され―「そういう家族がそこにある」カツセマサヒコ。7人のパパ作家による、令和パパたちの心の声。

著者等紹介

外山薫[トヤマカオル]
1985年生まれ。2023年『息が詰まるようなこの場所で』で作家デビュー。タワマン文学の旗手

行成薫[ユキナリカオル]
1979年生まれ。2012年「名も無き世界のエンドロール」で小説すばる新人賞を受賞しデビュー。同作は’21年映画化された。同年『本日のメニューは。』で第2回宮崎本大賞受賞

岩井圭也[イワイケイヤ]
1987年生まれ。2018年「永遠についての証明」で野性時代フロンティア文学賞を受賞しデビュー。’23年『完全なる白銀』で山本周五郎賞候補、’24年『われは熊楠』で直木賞候補

似鳥鶏[ニタドリケイ]
1981年生まれ。2006年『理由あって冬に出る』で鮎川哲也賞佳作入選

石持浅海[イシモチアサミ]
1966年生まれ。2002年『アイルランドの薔薇』でデビュー

河邉徹[カワベトオル]
1988年生まれ。元バンドWEAVERのドラマー。2018年『夢工房ラムレス』で小説家デビュー。’20年『流星コーリング』で広島本大賞受賞。近著の『ヒカリノオト』は第8回未来屋小説大賞にノミネート

カツセマサヒコ[カツセマサヒコ]
1986年生まれ。2020年『明け方の若者たち』でデビュー。同作は映画化され話題に。TOKYO FMラジオ「NIGHT DIVER」でパーソナリティを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆのん

39
恋愛期間を経て結婚し、出産。子供を宿した時から心身共に母親になる女性と違い、いわば突然パパとなる様な感じなのかな男性は…。家庭環境も夫婦の在り方もガラリと変わってしまう子育て期。パパも家事や育児に参加するのが当たり前の時代。そんな時代に奮闘するパパ達の物語。どのパパも頑張っている様子や心の声、それでもやはり可愛い我が子と大切な家族。ちょっと可哀想にも感じたり、パパ目線に感心したりと楽しく読めた。特に好きなのは行成薫著『俺の乳首からおっぱいは出ない』。笑ってしまうパパ心情だが本人の真剣さがまた笑える。2025/03/27

nyanco

26
似鳥さん、石持さんのお名前を拝見して、なんとなく読み始めたのですが、「7人のパパ作家による、令和パパたちの心の声」とても面白かった。昭和に母親業をしていたので、今のパパたちはこんなにもしっかりと育児しているんだというのが最初の驚き。(あぁ、でもウチのムスコはここまでちゃんとパパ業していない)行成薫さん、初読みでしたが「俺の乳首からおっぱいは出ない」はインパクト大。 深夜のミルクタイム、ママの母乳を欲しがり泣き叫ぶ我が子、妻からは何故、泣き止ませられないのかと冷たい視線 →続く 2025/08/22

りらこ

21
あたりまえに育児をするパパ。傍目には会社に出勤してからの姿しか知らない。だがその席に座るに至るまでの日々の苦労、思っていること、心からの叫びと幸せが混在。仕事と家庭の両立への悩みもそうだ。少し前までは、その多くは女性ならではの定番の悩みだった。諦めなければいけない分岐点のようなものが、あちこちに立ちはだかり、岐路の片方には子どもが「待ったなし」状態。そこで諦めずになんとか大車輪でぶんぶん回ってきた女性もいるし、目の前の選択に迫られて自分の人生の舵を家庭に切った女性も。これからはどうなるのかな。 2025/08/26

うさうさ

9
パパ作家による令和の子育てを描いたアンソロジー。 どの作品も情景が目に浮かぶほどリアルだ。 ママの生きづらさはよく聞くが、パパも大変で読んでて苦しくなる。 「俺の乳首からおっぱいは出ない」はめちゃ笑う。 本人が真剣なだけに余計に笑える。2025/08/24

📖®🍵

4
お腹に命を宿したその瞬間から母親としての意識が芽生え、十月十日、文字通り命を掛けて子を産み母親になる女性と、恋愛関係の延長線上として気がついたときには父親と呼ばれる存在になっている男性。 そんな中、手探りで自分の立場もあやふやなまま本人たちは至って真面目に、真摯に父親になろうとしている。……のは分かるのだが、申し訳ない、笑ってしまう! パパ奮闘記のようで温かい気持ちになれる。 時には悩んで苦しんで夫婦で喧嘩もしたり支え合ったり、そうして母親と父親になれるのだと強く感じた良い作品でした。2025/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22801122
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品