光文社新書<br> 優良企業とゾンビ企業―中小企業の分かれ道

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

光文社新書
優良企業とゾンビ企業―中小企業の分かれ道

  • 水野 由香里【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 光文社(2025/08発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに42冊在庫がございます。(2025年10月29日 05時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 232p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334107383
  • NDC分類 335.35
  • Cコード C0234

出版社内容情報

日本企業の99.7%を占める中小企業。その数、実に336万社。生き残りをかけて事業を運営し、イノベーションを興そうと奮闘する覚悟と気概のある会社。片や、存続が自己目的化して「ゾンビ企業」となる会社。その違いはどこにあるのか?業種や地域を超えて500以上の中小企業をインタビュー調査してきた経営学者が、中小企業を偏差値という軸で選り分け、優良企業に変貌するための条件を分析する。


【目次】

内容説明

日本企業の99.7%を占める中小企業。その数、実に336万社。気概をもって奮闘する会社もあれば、存続が自己目的化して「ゾンビ企業」と化す会社もあり、多くの会社はその間でもがいている。だがOECDの調査報告書や有識者による指摘では、中小企業を一括りにして「平均値」で語られることが少なくないため、実態に沿った議論となりにくい。では、中小企業の良しあしはどこで分かれるのか?どうすれば、生産性の高い中小企業がもっと増えるのか?「モノづくり中小企業のイノベーション研究」を専門とし、地域を超えて500社以上をインタビュー調査してきた経営学者が、中小企業が今より一歩前に進むためのベンチマークを提言する。

目次

第1章 中小企業とは何か
第2章 中堅・中小企業の調査・研究
第3章 中小企業全体を視る眼
第4章 偏差値が低い企業群の特徴
第5章 偏差値が高い企業群の特徴1 経営者と組織
第6章 偏差値が高い企業群の特徴2 事業と業務
第7章 偏差値が高い企業群の特徴3 人材と財務
第8章 偏差値が高い企業群の特徴4 組織の「外」との付き合い方
第9章 中堅・中小企業のこれから

著者等紹介

水野由香里[ミズノユカリ]
立命館大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授。東北大学博士(経営学)。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学後、独立行政法人中小企業基盤整備リサーチャー、西武文理大学サービス経営学部専任講師、同准教授、国士舘大学経営学部准教授、同教授を経て、現在に至る。川崎市働き方改革・生産性向上推進事業セミナープログラムマネジャー、大阪府まち・ひと・しごと創生推進審議会委員、独立行政法人中小企業基盤整備機構理事長諮問機関「中小企業支援の在り方に関する諮問会議」外部有識者、中小企業庁中小PMIガイドライン策定小委員会検討委員や中小企業政策審議会臨時委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

25
日本企業の99.7%を占める中小企業336万社。悪い中小企業と良い中小企業の違いはどこにあるのか。優良企業に変貌するための条件を分析した1冊。まず中小企業の法的な定義から、中小企業政策はどのように変わってきたのか。老舗企業、ファミリー企業、ベンチャー企業、スタートアップの違い。インタビューで見えてきた他社依存、戦略や競争力の欠如、非効率・組織の機能不全といった問題。一方で良い企業となりうるポイントを様々なベンチマークから検証していて、やはり経営者の姿勢や組織文化に根ざしている部分が大きいのは実感しました。2025/09/05

unterwelt

0
全ての中小企業が生産性や開発力で劣るわけではないという話から「どのような中小企業が生産性や開発力が高いのか」という事例を記述している。つまるところ現状維持に満足せず常に改善や変革をしていたり、技術力や開発力を高めようと研究開発に予算や人員を割く企業が優れているという、当たり前といえば当たり前の話になっている。優れた企業・駄目な企業の経営者の声を網羅的に記載しているが、事例やケースが具体的に書かれていた方が説得力があったのではなかろうか。2025/10/23

shun11suke

0
当たり前のことを論文にしている感じ。ゾンビ企業の話はどこにもない。出版社のタイトルセンスに負けました。2025/10/13

静岡茶

0
中小企業は社長の能力次第です。とても影響を受けますということ。ただただ、社長はつらいよ。と思わされる。2025/10/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22792018
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品