光文社新書<br> 田舎の思考を知らずして、地方を語ることなかれ―過疎地域から考える日本の未来

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

光文社新書
田舎の思考を知らずして、地方を語ることなかれ―過疎地域から考える日本の未来

  • ウェブストアに92冊在庫がございます。(2025年10月23日 23時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334107376
  • NDC分類 318.6
  • Cコード C0230

出版社内容情報

日本の国土に占める過疎地域の割合は約60%。「田舎は危機的状況にある」「過疎地域は悲惨」――。「田舎=過疎地域」にはネガティブな言説が付いてまわる。しかし、こうした言説の多くは「都心の思考」で発信され、「都市部の都合」を田舎に押しつけている。だが、田舎は本当に悲惨なのか? 都会の思考とは異なる合理性に裏打ちされた「田舎の思考」を明らかにし、過疎地域で暮らす人びとの日常を通して日本の未来を考える。


【目次】

内容説明

日本の国土に占める過疎地域の割合は約60%。「田舎は高齢化と過疎化が進み、危機的状況にある」「過疎地域は悲惨」―。「田舎=過疎地域」に対して、現在、ネガティブな言説が付いてまわる。しかし、こうした言説の多くは東京をはじめとした「都心の思考」で発信され、「都市部の都合」を田舎に押しつけているといえる。田舎は本当に悲惨なのか?過疎地域で育ち、暮らし、働き、その実態を知る著者が、悲惨とは程遠い過疎地域の実態と、都会的な思考とはあり方の異なる、独特の合理性に裏打ちされた「田舎の思考」を明らかにし、過疎地域で暮らす人びとの日常を通して日本の未来を考える。

目次

序章 田舎の視座
第一章 田舎の視点
第二章 田舎の現在
第三章 田舎の過去
第四章 田舎の構造
第五章 田舎の調査
第六章 田舎の視野
第七章 田舎の視線
第八章 田舎の役割
結論 田舎の思考

著者等紹介

花房尚作[ハナフサショウサク]
1970年生まれ。放送大学大学院文化科学研究科修士課程修了(人類学)。1級FP技能士、宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士。演出家として戯曲やシナリオを執筆し、東京都新宿区にて舞台公演を行う。また、米国(ボストン)での2年間の就労を経て、海外40カ国(180都市)を周遊。現在は過疎地域にて田舎の未来を研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

29
過疎地域で暮らし働き、実態を知る著者が、悲惨とは程遠い過疎地域の実態を取材して、「田舎=過疎地域」とネガティブな言説が付いてまわる現状を考える1冊。日本の国土に占める過疎地域の割合は約60%。高齢化と過疎化が進み、危機的状況にあると取り上げられがちな田舎は本当に悲惨なのか。都会的な思考とは異なる独特の合理性に裏打ちされた田舎の思考を明らかにする内容で、効率や利便性を重視する都市生活とは異なる、人とのつながりがインフラを補い、助け合いの仕組みが根づく暮らしもまた、これからの未来を考えていくためには必要です。2025/09/09

まゆまゆ

11
過疎地域をはじめとする田舎で暮らす人々は首都圏で暮らす人々とは違う田舎の思考で日々過ごしていることを解説していく内容。田舎は現状に満足しているので気楽さや安らぎを求め、都心は経済的な成長と発展を願っているので現状に不満を持つ、という思考の違いをまずは理解しなければ田舎は語れない。脱成長、という概念がいまいち受け入れられていないのはこれが原因なのか(笑)2025/10/07

素人

6
面白かった!過疎地域の話なのだが、大都市圏でも職場や業界によってはこんな感じだなあと思ったり。場当たり的で気楽な仕事のやり方とか、収入の相対的な低さとか。「適材適所で人を配置する余裕がない少数社会では、周りと協調しつつ広く浅く物事に対処することを求められる」(96頁)とか「外部に対して『やってます』というためだけの仕事が下位者に丸投げされ、問題が起きれば職員のスキル不足といった形で解決をみる」(193頁)とか、うちの職場じゃんと思いながら読んだ。2025/09/12

おせきはん

5
過疎地域で暮らす著者が、自身の見聞も踏まえて田舎と都心の思考の違いを解説しています。都心にも過疎地域にも住んだことのない自分には、著者の解説がどこまで正しいのか判断できないながらも、過疎地域の実際の姿を垣間見ることができました。2025/10/23

GeoFuruko

2
なんか目に留まったので読んでみた。面白かった。終盤の筆者の自然観が、なんというか一昔前な感じを受けたのも含めて、味わいがあった。 概ね共感。概ね同意。2025/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22792017
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品