光文社文庫 光文社時代小説文庫<br> 秘す歌留多―上絵師律の似面絵帖

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

光文社文庫 光文社時代小説文庫
秘す歌留多―上絵師律の似面絵帖

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年08月29日 16時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 360p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334106454
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

律の悪阻はだいぶ落ち着いたが、今までのように仕事ができないことも多い。周りの助けもうけつつ、焦らず目の前のことに取り組もうとしている。そんな折り、師匠の今井から指南所の歌留多を一新したいと依頼された。伊三郎が昔描いた一式が古くなり、「い」の取札は失くなってしまっているという。子どもたちに歌留多を新しくすることを告げた翌日、今井を訪ねてきた一人の男児が――。人気シリーズ第十一弾!

内容説明

律の悪阻はだいぶ落ち着いたが、今までのように仕事ができないことも多い。周りに助けられつつ、焦らず目の前のことに取り組んでいる。そんな折り、師匠の今井から指南所の歌留多を一新したいと依頼された。子供たちにも歌留多を新しくすることを告げた翌日、訪ねてきたある男児が話したのは―。ひたむきに生きる律の姿が感動を呼ぶ、人気シリーズ第十一弾!

著者等紹介

知野みさき[チノミサキ]
1972年生まれ、ミネソタ大学卒業。2012年『鈴の神さま』でデビュー。同年『妖国の剣士』で第4回角川春樹小説賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

真理そら

58
今井先生の過去の恋、涼太の隠し子騒動、盗賊に狙われた女の悲劇、綾乃さんの新しい挑戦。鞠巾着に続く商品開発に悩む律、と盛り沢山な内容だったが、まだ律の赤ちゃんは登場しない。大きなおなかであれこれ動き回る律の身が心配で読者はハラハラします。次回はサクッと出産、おめでたいムードでお願いします。結婚してから涼太が影薄なので青陽堂の若おかみとしての律の日常も知りたいなあと思う読者なのである。2025/08/05

のんちゃん

45
上絵師にしてお上の依頼で似面絵も描くお律の活躍を描く物語、第11弾。好きな作家さんで何年も前から読んでいるシリーズなのでやめられないが、流石にちょっと冗長かなぁと感じてきた。今回、お律はいろんな人々との関わりから歌留多絵の守り袋を発案し、商品化の目処をつける。次作でこの守り袋の話とお律の出産と綾乃の恋路が回収されれば、もう、懸案事項はなかったっけ?次作を楽しみに待てる位の時に終焉が良いのかなと感じた。知野先生は他のシリーズも面白いので、お律さんは明日も江戸の空の下で幸せに暮らす、で閉めていただきたいかな。2025/06/08

天の川

38
歌留多をめぐっての盛り沢山な内容。其々が大切にしている歌留多の一枚に込められた思いはとても切ない。ちょっと盛り込み過ぎの感なきにしも…。涼太との夫婦仲は円満で、作品の柱の一本がなくなってしまったのは寂しいような。その分、六太に頑張ってほしい。新製品となるだろう歌留多守と次こそは生まれるだろう赤ちゃんが新しい柱になるのかな。2025/08/26

papico

25
ほんと、なかなか生ませてもらえないね笑 近頃は、律と涼太のことよりも、綾乃と六太の方が気になります笑。それにしても、江戸時代の「丁稚奉公」のシステムとか、「長屋」のシステムとかはとても単純合理的で、それでいて人情がある、いい社会モデルだったんだなあとつくづく思う。耐えて奉公することが美徳される時代だったから、現代には嵌らないのはわかるけれど、それでも所謂「現代人が忘れてしまった大切な何か」はいつも江戸小説の中にあると私は思うのよ。2025/08/14

kayo

20
一冊通して歌留多が鍵になってます。意匠としても良いアイテムですね。律の悪阻も治り上絵の仕事もそつなく運んでいます。涼太との夫婦仲も順調で二人が話の軸になっておりますが、私としては佐和と類の女将ズの活躍をまだまだ希望いたします。しかしながらシリーズ長くなり、狭い界隈のお話の中に登場人物が多すぎて誰が誰やら。一章の中に詰め込む人物はもう少し絞って欲しいですし、話が散漫で一冊読むのに集中できなくて困りました。律の出産は次作かなぁ、そろそろ終盤なのかな。2025/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22615110
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品