光文社古典新訳文庫<br> 城

個数:
電子版価格
¥1,562
  • 電子版あり

光文社古典新訳文庫

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月28日 07時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 600p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334105051
  • NDC分類 943
  • Cコード C0197

出版社内容情報

2024年に没後100年を迎えたカフカの最後の未完の長編。ある冬の夜更け、測量士Kは深い雪のなかに横たわる村に到着する。城から依頼された仕事だったが、正体不明の助手二人を遣わされなど、城に近づこうにもいっこうにたどり着けず……。奇妙かつ喜劇的とも言える日常をリアルに描いた傑作長編。「史的批判版」を底本にし、ディテールがクリアになった訳文で、ほんとうのカフカが甦る。

内容説明

ある冬の夜ふけ、測量士Kは深い雪のなかに横たわる村に到着する。城から依頼された仕事だったが、城に近づこうにもいっこうにたどり着けず、役所の対応に振りまわされてしまう…。奇妙な、喜劇的ともいえる日常のリアルを描いたカフカ最後の未完の長編を、解像度の高い決定訳で。

著者等紹介

カフカ,フランツ[カフカ,フランツ] [Kafka,Franz]
1883‐1924。チェコのプラハ生まれ。父母はユダヤ人。法学博士号を取得後、労働者傷害保険協会に勤め、サラリーマン生活を送りながら執筆を続ける。生前はほとんど無名で、出版された作品もごくわずか。その作品は、何が書かれているか細部はクリアだが、全体としてどういう意味なのか、さまざまな解釈を呼ぶ。1917年に結核と診断され、’24年死去。作品の大部分は、死後、親友マックス・ブロートの編集によって出版され、世界的な評価を得る

丘沢静也[オカザワシズヤ]
1947年生まれ。ドイツ文学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

市太郎

40
新訳にて再読。最初から不穏な空気感は漂っているが、独特のユーモアがあって前半はそれなりに楽しく読めるが、後半になるほど登場人物の長い独白がメインとなり、またそれが愚痴っぽいので、段々と読んでる方は暗い気持ちになる。物語もどんどんと沈んでいくようで、wikiに載ってるカフカのラストの想定を鵜呑みにすると本当に救いのない物語。この世の不条理を受け入れていく主人公。よその者を疎外するというより、村の独特のルールからはみ出したものをシカトする民達の様子は、異様にも映るがこれこそが真実なのだと嘆息。城とは何なのか?2025/03/06

優希

38
ある冬の夜更け、測量士Kは雪の中の村に出向きます。城の測量の依頼のためですが、城に近づこうとも一向に到着しないのに奇妙な風景を見たようでした、役所の対応に振り回されるK。不条理な日常のリアリティがここにはあるのですね。不穏な空気ながらも喜劇的な映像が浮かんでくるようでした。未完の作品ですが、完成していたらどのような風景を見せてくれたのでしょう。2025/03/20

おにく

32
光文社版は、カフカが原稿ノートの文章の区切りを章として分けた“史的批判版”を底本にしていて、これにより各エピソードがより印象に残り、住人それぞれの腹に抱えているものが浮き彫りになって見えました。改めて読んでみると、誰より風変わりなのは、村の住人よりむしろK自身で、測量士という自身の役割を認めさせるため、彼は色んな人と衝突し、頑なにこの村に留まろうとする。そんな姿は、彼の過去を何となく想像させられます。人の価値は、役職や肩書で決まるものでなく、人柄の大事さを気づかせてくれました。2024/12/31

おだまん

11
いま楽しめる不条理小説の礎といってもいいのではないかしら。わけわからないけどそれを楽しむ耐性ができたから読めたのかも。未完は惜しいけれどかえって結末がないほうが救いがあるかもしれない。後書きよいです。2024/11/30

田中峰和

6
測量士Kが城を訪れるが、自分の仕事が必要ないと知る。2人の助手と合流するが彼らは全くの役立たずで、ホテルの女将や村長など誰もまともに相手にならないものばかり。城が神であって、その神とのつなぎ役が役人のクラムが神の子クリストと考えれば納得しやすい。そして、クラムには直接会えず、彼の秘書モームスが連絡役を務める。この秘書こそモーゼのもじりでないのか。延々と続く城へのアプローチは報いられない。きわめて、宗教色の強い物語で、一神教の考え方が根底にあって、多神教で仏教徒の日本人には理解しにくい内容だと思った。2025/03/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22192570
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品