完璧主義の罠―資本主義経済が招いた新たな災厄

個数:
電子版価格
¥2,310
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

完璧主義の罠―資本主義経済が招いた新たな災厄

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 20時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 344p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784334104771
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C0011

出版社内容情報

完璧主義とは、ひとつの経済システムが生みだした、人間ががむしゃらに限界を超えようとする心理である。本書では、この考えを基に、完璧主義とはどういうものか、それが人間にどのような影響を及ぼすのか、それがいかに急激に増えているか、なぜ増えているのか、そこから逃れるにはどうすればいいのか、解説する。/うつ病、不安障害、強い絶望感――精神的苦痛の奥には完璧主義が潜んでいる。専門家による研究の最前線と集大成。

内容説明

完璧主義とは、ひとつの経済システムが生みだした、人間ががむしゃらに限界を超えようとする心理である。本書では、この考えをもとに、完璧主義とはどういうものか、それが人間にどのような影響をおよぼすのか、それがいかに急激に広がっているか、なぜ広がっているのか、そこから逃れるにはどうすればいいのか、解説する。

目次

第1部 完璧主義とは何か(わたしたちのお気に入りの欠点 あるいは完璧さにとりつかれた現代社会;そのままで十分だと言ってくれ あるいは完璧主義が単に高い基準を持つことではない理由について)
第2部 完璧主義は、わたしたちにどのような影響をおよぼすのか(わたしたちを殺さない試練 あるいは完璧主義が心に深刻なダメージをあたえる理由;わたしはやり遂げられないことをはじめた あるいは完璧主義とパフォーマンスの奇妙な関係;隠れたエピデミック あるいは現代社会で完璧主義が驚くほど広がっていること)
第3部 完璧主義はどこから生まれるのか(完璧主義が強い人と弱い人 あるいは遺伝と育ち方が複雑に絡みあって形成される完璧主義;わたしが持っていないもの あるいは完璧主義はいかにして(つくられた)不満の土壌で育つのか ほか)
第4部 ありのままの不完全な自分を抱きしめるには(自分を受け入れる あるいは完璧な人生ではないけれど“このままで十分”だと思うこと;完璧主義を脱した社会へ あるいは誰もが“今のままで十分”だと思う社会で生きること)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

121
自らの可能性を極限まで追求し、より完璧であれと目指すのは悪ではない。文学でも教養小説や成長物語はそんな道を選ぶ若者が主人公だが、彼らは苦しみに耐えられる強い意志の持ち主と描かれてきた。しかし大部分の人間は成功しなければとの苛烈なプレッシャーに晒され続けると、心が壊れてしまうほど弱い。SNSで瞬時に情報が伝わる今日は成功への期待値が自他ともに高まり、成功への執着と失敗の恐怖が昔より強まった。自由主義が生んだ精神の不自由さは、中島みゆきが「逃げ道のない闘いの日々が、いつか人類を疲れさせていく」と歌った通りだ。2025/01/30

よっち

30
精神的苦痛の奥には完璧主義が潜んでいる。完璧主義とはどういうものか、それが人間にどのような影響を及ぼすのかを解説した1冊。ソーシャルメディアの影響や子どもを育てるプレッシャー、現代の不安定な雇用といった現代社会の要因を背景に、遺伝と育ち方が複雑に絡み合って完璧主義が形成されている点を指摘していて、うつ病や不安障害、強い絶望感といった強い影響を及ぼしていること、それがなぜ急激に増えているのかを考察しつつ、自身の経験も踏まえながらそこから逃れるにはどうすればいいのかを考えていく内容はなかなか興味深かったです。2025/01/09

まゆまゆ

14
自己、他者、社会によって完璧主義を強要される実態を描く内容。社会が完璧を求めると、その影響によって自分には何かが欠けていると思い、他者から軽視されると思い込む。完璧でないと感じるときに生まれる恥というトゲによって、自己改善の要求は限りなく続く。自分は自分のままで良い、と思うことでラクに生きることを勧めるが、完璧主義に囚われたままではやがて心身に支障をきたすだろう、と。やはり足るを知る、が一番(笑)2025/04/15

zunzun

4
完璧主義に関する研究者トーマス・クランによる「努力しろ、頑張れ、怠るな、もっとやれ!」などといった人間を競争に駆り立て、精神の安定を許さない思想に対して警鐘を鳴らしている本。意外かもしれないが、日本において《完璧主義》の危険性を連日のように述べているのはメンタリストDaiGoである。ただしトーマスはDaiGoと異なり、「失敗から学ぶ」といった考えそのものに反対している。要するに、何らかの結果や成果が発生すると考えていきなければならないことが「完璧主義をうんでいる」というのである。2024/11/24

劇団SF喫茶 週末営業

3
現代は完璧主義を目指すべき理想として信仰し、皆が無自覚に駆り立てられている。ジョブズやイーロンのような成功者は極限まで自分をコントロールして働き、欲しいものを全てを手に入れた、というのが現代の神話として語られる。だがこれは生存者バイアスで、競争を勝ち抜いたからといって成功するわけではない。現代では階級移動が難しくなっており成功者はより成功するシステムになっている。だがそうとも知らず我々は幼少期から競争を強いられ、自分を売り込むために自分を偽る。「社会に有用な人材」として完璧な人間を演じる。2025/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22299943
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品