光文社古典新訳文庫<br> 19世紀ロシア奇譚集

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

光文社古典新訳文庫
19世紀ロシア奇譚集

  • 高橋 知之【編・訳】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 光文社(2024/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 22pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月05日 01時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 392p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334103958
  • NDC分類 983
  • Cコード C0197

出版社内容情報

屋敷に棲みつく霊と住人たちの関わりをユーモラスに描く「家じゃない、おもちゃだ!」、ある女性に愛されたいために悪魔に魂を売った男の真実が悲しい「指輪」、列車で同席した五等官がわたしに特定の駅で降りろと勧める「乗り合わせた男」、悲劇的な最期を遂げた歌い手の秘密に迫るにつれ……文豪トゥルゲーネフ作の心理ホラー「クララ・ミーリチ――死後」など7篇。リアリズム礼賛の蔭で忘却されてきた怪奇幻想の豊饒な世界。

内容説明

悲劇的な最期を遂げた歌い手の秘密に迫るにつれ…「クララ・ミーリチ―死後」、屋敷に住みつく霊と住人たちとの不思議な関わりを描く「家じゃない、おもちゃだ!」など7篇を収録。重厚長大なリアリズム文学重視の陰で忘れ去られていた豊饒なロシアンホラーの魅力を発掘!

著者等紹介

高橋知之[タカハシトモユキ]
1985年千葉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。現在、千葉大学大学院人文科学研究院助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

77
ロシア文学というと『カラマーゾフの兄弟』や『戦争と平和』のような長大重厚な神と人とは、とか人生は何ぞやといった主題を大上段から振り下ろしてくるようなイメージがあるが、その陰に隠れて神秘や軽妙さという一面も確かにある。本書はそんな一面が押し出された一冊。冒頭から全裸で登場するマッドサイエンティストに度肝を抜かれた後は、家霊ドモヴォイと男女の恋が右往左往する話、死んだ男の例に付き纏わられる官僚やツルゲーネフ描くファム・ファタル等どれもロシア的想像力の限りが楽しめる。怪談でも幻想文学でもなく、まさに奇譚でした。2024/12/06

NAO

53
マッドサイエンティストに遭遇してしまった語り手の困惑に笑わずにはいられない「アルテーミー・セミョーノビィチ・ベルヴェンコースキー」。近代化とともに居場所を失っていく祖霊同士の滑稽ないさかいと若い男女のロマンスを描いた民話的な話「家じゃない、おもちゃだ!」。電車の中で執拗に役職を聞いてくる奇妙な男が言った不穏な言葉、なんとも薄気味悪いの悪い怪談「乗り合わせた男」。奇妙な指輪の因縁を描いた「指輪」。トゥルゲーネフの「白鳥の歌」といわれる「クララ・ミーリチ  死後」など、7編。2025/04/25

巨峰

32
もうすこし濃厚でおどろおどろしいものを想定していたけど、それほど怖さは感じなかった。つまりはどこか〈奇妙〉な譚集。読み応えといえば中編の「クララ・ミーリチ 死後」だけど、家の精霊ドモヴォイが活躍する話「家じゃない、おもちゃだ!」などにロシアらしさを感じて面白く。解説を読んで面白さに気づく話もあったので自分の読む力も不足しているんだな。2024/12/27

くさてる

24
題名通り、19世紀ロシア文学の中から選ばれた、怪奇、幻想小説のアンソロジー。あまり馴染みがない露文学ですが、面白く読めました。どれもが不思議で幻想的だけど、似た話がなくバラエティに富んでます。個人的に印象に残ったのは、途中までの雰囲気がガラッと変わって、これすごく変な話じゃない?と思って面白かった「白鷲」と、古典的な怪談ぽい雰囲気が良かった「乗り合わせた男」でした。2024/10/12

翠埜もぐら

22
日本人は「出る」と言われると「幽霊」と言う刷り込みがあるようですが、エヴゲーニ・バラトゥインスキー「指輪」やアレクサンドル・ヴェリトマン「家じゃない、おもちゃだ!」は土俗のおとぎ話のようだし、そのほかの話も純然たる幽霊ではなく、生きている人間が分かっていながらこの世ならざるものに引っ張られていくような話が多く、「怪談集」ではなく「奇譚集」であることに納得です。しかしトルストイの「アルテーミー・セミョーノヴィチ・ベルヴェンコーフスキー」は怖かった。滑稽話とは思えない。おそロシアでした。2025/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22061953
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品