光文社新書<br> なぜBBCだけが伝えられるのか―民意、戦争、王室からジャニーズまで

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電子版あり

光文社新書
なぜBBCだけが伝えられるのか―民意、戦争、王室からジャニーズまで

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 07時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 336p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334103521
  • NDC分類 699.233
  • Cコード C0204

出版社内容情報

2022年に開局100周年を迎えた「BBC」こと英国放送協会。20世紀初頭にラジオ放送局として設立されると、間もなく世界に先駆けてテレビ放送を開始。長きにわたって市民生活の基盤を成してきた。二度の大戦による危機、時の政権からの圧力、そして王室との確執まで。その100年を紐解くことは、メディアと公共放送の歴史そのものを一望することに他ならない。BBCの航跡を辿りながら、メディアと公共のこれからのあり方をも模索する。

内容説明

二〇二二年に開局一〇〇周年を迎えた「BBC」こと英国放送協会。二〇世紀初頭にラジオ放送局として設立されると、間もなく世界に先駆けてテレビ放送を開始。技術と情報の最先端で、つねに同時代を伝えてきた。二度の大戦による危機、時の政権からの圧力、そして王室との確執―。数々の困難に直面してきたBBCの歴史は、社会や権力との距離に悩まされつづけてきたメディアの歴史に他ならない。多様化する視聴者の期待に応えながら、不偏不党の報道姿勢を貫いてきたBBCの一〇〇年。その黎明からの足どりを辿ることで、岐路に立つ「放送」と「公共」のあり方をも模索する。いま、公共放送に何ができるのか?

目次

第1章 「放送の世紀」の幕開け―英国民とBBC
第2章 「戦争の道具」としてのメディア―第二次大戦とBBC
第3章 「消費ブーム」にテレビは―戦後社会とBBC
第4章 「不和と対立の時代」―サッチャー政権とBBC
第5章 「SNS時代」のジャーナリズム―デジタル革命とBBC
第6章 「国民と王室の絆」―ダイアナ元妃、エリザベス女王とBBC
第7章 「ポスト放送の世紀」へ―ジャニーズと戦争とBBC

著者等紹介

小林恭子[コバヤシギンコ]
1958年生まれ。在英ジャーナリスト。1981年に成城大学文芸学部芸術学科(映画専攻)を卒業後、米投資銀行ファースト・ボストン(現クレディ・スイス)に勤務。読売新聞の英字日刊紙「デイリー・ヨミウリ」(現「ジャパン・ニューズ」)の記者・編集者を経て、2002年に渡英。英国や欧州諸国のメディア、政治経済、社会事情を雑誌やニュースサイトに寄稿している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

53
1927年1月1日、BBCは英国放送協会(British Broadcasting Corporation)として生まれ変わった(29頁)。あのケインズもマイクの前に座ったという(35頁)。BBCテレビ放送は36年11月2日~(42頁)。インフレ率がうなぎのぼりになっても、政府は大幅値上げに同意しなかった(130頁)。2006年3月、政府文書を踏まえた合意書が文化相と締結。公的目的のなかに、市民権及び市民社会を維持、教育と学習を振興、創造性と文化的卓越性を振興、などが王立憲章にあるようだ(194頁)。2024/08/17

たまきら

42
BBC百年史、といった内容です。正直求めていたのは「何を報道して来たか」だけではなく、「なぜ国営放送でありながら、独自性を確保できるのか」というところだったので、そこにたどり着くのがほぼ最終章だったことはちょっと残念でしたが、歴史的背景を読んだことで、BBCの姿勢が立ち上がってくる感じは好みの構成でした。BBCは伊藤詩織さんを救えなかったけれど、ジャニーズ問題を公にすることに成功しました。日本のジャーナリズムが今もできないことを乗り越える外部の力。…もしものために覚えておきたい。2024/09/16

スプリント

16
イギリスの公共放送局BCCの成り立ちから功績・課題など。 NHKとはかなり立ち位置が異なることがわかった。2024/12/31

宇宙猫

15
★ タイトルから世界から信用される報道ができるジャーナリズムのあり方のような内容を期待していたが、BBCの歴史だったので外した感じ。政府の圧力を受けて、たびたび放送内容を変更しているのは意外だった。2024/09/27

ごへいもち

11
「ジャニーズ」に惹かれて。あまり読み易くは無かった2024/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21971116
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品