光文社文庫<br> お誕生会クロニクル

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

光文社文庫
お誕生会クロニクル

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 09時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 384p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784334102432
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

誰もが平等に迎え、一つずつ年を取るお誕生日。喜びに溢れ、生まれたことに感謝する楽しいお誕生会。大事な人たちに祝ってもらう特別な一日。でも、そんな理想の誕生日は、現実にあるの――? 昭和、平成、令和。現代を惑いながら生きる様々な世代の人々が、大切な誰かの、自らの、誕生日を迎えて新しい一歩を踏み出していく感動の連作短編集。(解説・杉江松恋)

内容説明

誰もが平等に迎え、一つずつ年を取るお誕生日。喜びに溢れ、生まれたことに感謝する楽しいお誕生会。大事な人たちに祝ってもらう特別な一日。でも、そんな理想の誕生日は、現実にあるの―?昭和、平成、令和。現代を惑いながら生きる様々な世代の人々が、大切な誰かの、自らの、誕生日を迎えて新しい一歩を踏み出していく感動の連作短編集。

著者等紹介

古内一絵[フルウチカズエ]
1966年、東京都生まれ。日本大学藝術学部映画学科卒。映画会社勤務を経て、中国語翻訳者に。「銀色のマーメイド」で第5回ポプラ社小説大賞特別賞を受賞し、2011年にデビュー。’18年に『フラダン』で第6回JBBY賞・文学作品の部門を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タルシル📖ヨムノスキー

31
この本の単行本が刊行されたのがコロナ真っ只中の2020年9月。手に取ったのはほぼ2年前。コミュニケーションが苦手な図工専科の教師、シングルで娘を育てるヤンママ、意識高い系中堅社員、最新ガジェットについていけない中年人事部長、東日本大震災当日に双子を出産した母親、認知症の母親を介護するベテラン教師など、どの主人公も悩み苦しみ疲れ果て…。それでもなんとか踏ん張って立ち上がろうと奮闘する連作短編集。物語の中に出てきた対話式AIの話で「話しかけるより自分で検索した方が早いのでは?」という感想には、大いに共感。2024/04/07

mayu

27
お誕生日会でトラブルがあり、お誕生日会禁止を決めた小学校の話をベースに広がっていく連作短編集。誕生日というと楽しい響きだけど、ここに出てくる人々が思い出す誕生日は苦いものも多い。「誕生日は一番近くにいる人との関係性が現れる」という一言がすべてを集約している気がする。『ビジネスライク』『ドールハウス』最後の『刻の花びら』が良かった。モヤモヤを抱えた主人公達が前向きに変化していくと共に心も軽くなる。お仕事小説を感じられる様な話もあり、さまざまな要素が詰まった大満足の一冊だった。2024/03/20

マダムぷるる

13
良い作品だと思う。短編7作品は登場する人物が少しずつ重なり合い物語を紡いでいく。お誕生会にまつわる話ではあるがどの作品も社会とその中の自分との間にある違和感になやんだり、不満を持っていたりする女性たち(ときに男性も)が登場してくる。3.11に生まれた双子育児と実家のお母さんとの関係についての話と、認知症のお母さんとの生活を描いた話は泣けてきた。いつも古内一絵さんは働く女性の実情と心情を上手に描くと思う。みんな頑張ってる、みんな幸せになっていいんだよ、支えあっていこうと寄り添ってくれるようだ。2024/04/29

NAOAMI

9
誕生会に呼ばれる子と呼ばれない子がいたり、親の都合で会を開けない子がいても当然。全て一律に「傷心回避」することが大人の務めだろうか。昔も今も男は何もせず子育て・介護をマルぶりして俺は仕事してんだからと開き直るのか。久しぶりにネガティブでない描かれ方をしていた小学校の主任教諭も母親の介護ではなすすべもないのか。一方通行な思い込みや、陥ってしまう固定観念に気づかされ、各人の状況が好転する。各章ごとにその瞬間に立ち会えるのはホッとする展開だ。物語の男女描き分け自体が固定的な気がする。フラットな話も読んでみたい。2025/02/15

陽ちゃん

9
お誕生日やお誕生会に纏わる連作短編集。誕生日や生き方に対する思いは老若男女それぞれですが、最後には皆前向きになっていて救われました。因みに、8月が誕生日の私には、残念ながらお誕生会の主役になった経験がありません(夏休み真っ最中なので…)が、近所の幼なじみのお誕生会にお呼ばれして、いいな〜と羨ましく思っていました。2024/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21838737
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品