句点。に気をつけろ―「自分の言葉」を見失ったあなたへ

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

句点。に気をつけろ―「自分の言葉」を見失ったあなたへ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月23日 00時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784334102302
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0095

出版社内容情報

論理的・効率的に話すことがよいとされる中、著者は「まとまらない言葉の中にこそ本当に伝えたいことがある」と説く。わかりやすく話そうとすると、文を的確に句点「。」で区切る収まりのよい話し方になるが、本当はその「。」の先に圧倒的なディテールがあり、そこにこそ自身への問いや深い思考へのヒントが隠されている。インタビューを生業としている著者だからこそわかる、「。」の先を見つける話し方、聞き方をさぐる。

内容説明

言い淀んだり、つっかえたり、冗長だったりでいいんだ。コミュニケーションで良しとされているのは句点「。」で言い切る、収まりのよい滑らかな言葉。でも、それって本当に自分の言葉ですか?インタビュアーとして多くの人の言葉を聞いてきた著者が「もどかしいままを口にする」ことの重要性を説く、新しいコミュニケーション読本。

目次

第1章 滑らかに話せてしまうという罠(誰もがテキストのような言葉を話し出している;なぜ「筋肉は裏切らない」と思えるのか 意識的なコントロールだらけの日常 ほか)
第2章 辻褄が合わなくてもいい(効率よく話せば、本当の思いは伝わるのか;もどかしいままを口にする ほか)
第3章 感情を口にすることがもたらす力(共感が大事だと言われる理由;滑らかになりようがない記憶 ほか)
第4章 自己肯定感はいらない(自己肯定感というスローガン;肯定感から肯定へ ほか)
第5章 私たちが自分自身であるとき何が起きるのか(閉じるべきときと開くべきときがわかる;自立に向けた状態 ほか)

著者等紹介

尹雄大[ユンウンデ]
インタビュアー、作家。1970年神戸市生まれ。政財界人やアスリート、研究者、芸能人、アーティスト、アウトローなど約1000人にインタビューを行ってきた。その経験を活かし、2017年からインタビューセッションや講座を開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

48
【自分の感じていることや思いに句点を付けることで、見失っていることは何か?】インタビュアーとして多くの人の言葉を聞き、「聞くこと、話すこと」の講座を開催する著者が、「もどかしいままを口にする」ことの重要性を説いた、コミュニケーション読本。<深いところで感じたことや誰かのことを思う気持ちは、そうそう言葉にならない。言葉が裏返ったり、つっかえたり、言い淀んだりする。身体の奥底から湧いてくる言葉は口から出るまで時間がかかる。曲がりくねった道を通ってようやく言葉になる。人それぞれのタイムラインがあるはずだ>と。⇒2025/05/14

Roko

43
相手をイヤな気持ちにさせてしまうんじゃないかと心配して、当たりさわりのないことしか言えなかったり、変なことを言ってしまわないように黙ってしまったり、自分の考えを言葉にするのが難しいという人が増えたような気がします。 相手の話し方がヘタだからと言って「ダメ」というのは、その話を聞いている人の都合なのです。滑らかに話ができるというのは1つの技術だけど、その話の中にウソが混ざっていることだってある。いや、ウソだからこそペラペラしゃべれるのかもしれない。2024/04/05

13
自分のトリセツみたいな本に出会えた。だから何かが劇的に良くなるとは言えない。それでもどうにか、この"今"に踏みとどまれそうな気がしてくる。2024/03/01

やっぱ犬が好き♡

8
わたしは長い間、自分の感じ方に自信が持てず、一般常識や公的事実、コンセプトに沿って感じ方を捻じ曲げてしまっているところがあった。そんなもんだから、本書を読んでいる間、尹さんが示すいろいろな人のエピソードが自分ごとのように刺さりまくって仕方なかった。自分の感覚や感情が、どこまで本来的なものか、自分自身が成育歴や経験のなかで人為的に捻じ曲げてつくったものなのか。わたしにとって、尹さんの著書はそういうふうに自らの感性を見直すきっかけになった気がする。2025/06/21

チェアー

8
言い切ることは、次の言い切ることにつながる。反論されたときには、さらに強い調子で対抗しなくては、最初の言い切りも否定されてしまうからだ。しかし、言い切ることが連続したり、交錯する隙間のない社会は、とても居心地が悪い。用意された言葉や会話からは、互いの理解は生まれない。 2024/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21824626
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品