出版社内容情報
読書メーター of the year2021 第1位! 事故により重度の障害を抱える妻を献身的に支える夫。彼の日課はブログに生活を綴ることだった――。一方、設計士の一志は編集者の妻・摂と将来の家について揉めていた。子供部屋をつくるか否か。摂の考えが読めない一志は彼女の本心を探るが――。四つの物語が問いかける「人間の尊厳とは何か」。著者渾身の長編!
内容説明
事故により重度の障害を抱える妻を献身的に支える夫。彼の日課はブログに生活を綴ることだった―。一方、設計士の一志は編集者の妻・摂と将来の家について揉めていた。子供部屋をつくるか否か。摂の考えが読めない一志は彼女の本心を探るが―。四つの物語が問いかける「人間の尊厳とは何か」。著者渾身の長編!
著者等紹介
丸山正樹[マルヤママサキ]
1961年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。2011年、松本清張賞に応募した『デフ・ヴォイス』で作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
dr2006
55
自分の無知さと理解の無さを思い知った。「重度障がいとその介護」がテーマで、到底生成AI等では解説できない繊細で赤裸々な心情が言語化されている。障がいも人それぞれでその介護も様々なバリエーションがある。特に後発的な障がいに対してはケースワーカーの存在が重要で、本人が自分の障がいと生涯を受け入れることの過酷さを知った。読んでいて混乱したが、4つの登場人物のセットによって巧みに構成されている。それがある種の叙述ミステリーとなっているので、映像より小説で堪能する作品だと思う。丸山正樹の他の作品も読んでみたい。2024/09/09
piro
38
4つのストーリーが並列で語られ、進んでいく作品。それぞれのストーリーにどう言った関係があるのか(無いのか)。読み進めるに従い一時混乱、そしてまさかと思い前のエピソードを読み返す。最後の最後にようやく全貌がわかるという秀逸な構成でした。そして構成だけでなく、本作が描く障がい者や介護者の姿、彼らの想いが強烈な印象を残します。さすがは「読書メーター OF THE YEAR 2021」受賞作。作品を堪能しつつ、自分の考えの甘さや先入観を恥じる思いになりました。2025/10/08
なっち
38
読メのブックオブイヤー2021に輝いた作品で、とても支持されている本ということしか知らずに何の予備知識もなく読んだのが良かった。本当に読後呆然としてしばらく感想などまとめることもできないほどの衝撃だった。あったかも知れない未来を夢想するのは悪いことですか。あの時、あの言い争いさえなかったら…と。まだ今年が始まったばかりだけど、今年1番の作品になりそうです。2024/01/24
TAKA
37
四つの物語の繋がりが全く解らなくてどういう方向にいくのかさえも解らず、しかし最後繋がったときのやりきれない悲壮感が伝わった。介護する方もされる方も言わないと伝わりません、その行き違いが堂々巡りの議論になってしまうのかと。慣れることが一番いい解決方法だと思う。仮に障碍者にならなくとも高齢になればなんらかの障害は出てくるので他人事では済まされない問題。決してワンダフルライフとは呼べないような…。2025/11/20
毎日パン
30
感想を入力しようとして、単行本で既に読了している事に気づきました。全く記憶にありませんでした。『デフヴォイス』の強烈な印象に比べて、この作品で強調してくるものはやはり少し弱めかなと思います。言いたい事は、わかるのですが…。2025/08/06




