光文社新書<br> 毒母は連鎖する―子どもを「所有物扱い」する母親たち

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

光文社新書
毒母は連鎖する―子どもを「所有物扱い」する母親たち

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 16時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 344p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334101695
  • NDC分類 367.3
  • Cコード C0236

出版社内容情報

理不尽な仕打ち、教育虐待、ネグレクト……。子どもを自らの所有物のように扱い、生きづらさなどの負の影響を与える「毒親」。その中でも目に見える形ではなく、精神的で不可視なケースが多い「毒母と娘」の関係にフォーカスし、その毒への向き合い方とヒントを探る。毒母に育てられ、自らもまた毒母になってしまった事例など、現代社会が強いる「家庭という密室」の闇に、8人の取材から迫る。

内容説明

誰もが陥りかねない、「家庭という密室」の闇。現代社会が強いる「閉じた子育て」特有の問題への向き合い方とヒント。

目次

前編 私の母は毒母でした。私自身も毒母でした(機能不全家庭という毒からの自立;“愛情”に培われた学歴至上主義という毒;嫁姑問題でこじれた共依存という毒;精神不安定な毒母の呪縛と別離)
後編 私の母は毒母でした。私は毒母になりません(「虐待サバイバー」自身に潜む毒との闘い;“反発という共依存”が蝕む毒;“プロフェッショナル毒母”の後遺症;「家庭のタブー」と化した毒母との絶縁)
終章 吉野さん長女との一問一答

著者等紹介

旦木瑞穂[タンギミズホ]
愛知県出身。1975年生まれ。印刷会社や広告代理店でグラフィックデザイナー、アートディレクターなどを務め、娘が4歳になる2015年に独立。パンフレットやガイドブックなどの企画編集・デザイン・イラスト制作などのほか、葬儀・お墓・介護など終活や家庭問題に関する執筆を精力的に行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えりー

12
自分が親になって、親として過ごしてきた時間が増えるほど「子育てに対する後悔」が出てきて、あのときの態度や発言は子供を傷つけてしまった。と思ったり。でも、そのときは心身ともに余裕がなかった。子供に素直に謝れたら、まだ救いようがあるかな。「負の連鎖」は悲しいけど実体験から、「ある」と思いました。。。。 今、傷ついてる子供もいつかは大人になり、誰かの親になる日がくると思うと、本当に母親の責任は重いと思います。父よりもやはり母のほうが現実は背負うものが大きいと、現在子育てしていて実感する。2024/02/15

まゆまゆ

11
親の所有物のように自分の子どもを扱う毒親たちに育てられた人達が、自身と家族の半生を振り返っていく内容。8人のストーリーが語られていくが、どれも読んでてつらく特に虐待は大人になっても引きづられてしまう。それでも乗り終えようと自覚できる人は素直にすごいと感じる。事実は小説より、家庭より奇なり。2024/03/18

misokko

6
毒母から育てられた自覚のある人のインタビュー。8人の人の苦悩はわかる。前半は自分も毒母になったと思う人、後半は自分は毒母にならないと思いながら生きている人と分けてあったが、そこを分ける必要があるのか(その人が本当に毒母ではないという根拠は?)がわからなかった。途中挟まれる作者の意見も私にはいらない記述に感じられた。おまけのインタビューで登場した8名のうちのひとりのお嬢さんのインタビューが載っていたがこれも興味深くはあるけど、彼女への配慮がどれほどだったのかが気になった。2024/06/14

ミキ

4
2024-112:8名の方の壮絶なエピソード。確かに祖父母の代から連鎖している。毒母は共通して友達がいない。2024/09/25

かしこ

4
毒母に育てられた人8人へのインタビュー。で、どうすれば毒母が止められるとか、そういうのははないんだけど、こんな目に合っている人がいっぱいいるというのを知るだけで意義があるよ……拷問か?と思うようなすごい虐待の数々、頭を水につけたり、正座の膝に何か挟んだり。お前が悪いって常に怒鳴りつけたり。人間というのは無抵抗な存在にいくらでも悪いことをしてしまうとんでもない存在だ。でも毒母もだいたい虐待経験者だったりして、人類の20%くらいはそんなやばい親子関係ものなのかな…2024/08/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21703637
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品