光文社新書<br> 新説 徳川家康―後半生の戦略と決断

個数:
電子版価格
¥1,364
  • 電子版あり

光文社新書
新説 徳川家康―後半生の戦略と決断

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月21日 08時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 490p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334101312
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0221

出版社内容情報

戦国の世を終わらせ、約260年続く江戸幕府を開いた徳川家康。ただ、その偉業に対して適切な評価がされてきたとは言い難い。豊臣秀吉の没後、豊臣体制の重臣という規定の中で、家康はどのように天下を見通し、太平の世の礎を築いたのか。関ヶ原・山中の戦いから征夷大将軍任官と退官、大坂夏の陣に至っての豊臣氏滅亡まで、一次史料を丹念にたどり、通説や俗説を排して、「人間」としての家康が直面した後半生の課題と決断を描く。

内容説明

戦国時代を終わらせ、二六五年という長期にわたって存続する江戸幕府を創始した徳川家康。ただ、その政治的手腕や技法は、倒幕の正当性にも関わることから、明治維新から現在に至るまで、積極的に評価されにくい傾向がある。家康の後半生において、豊臣秀吉の没後、豊臣家と豊臣恩顧の大名たちとの関係、その制約の中で家康はどのように政治的な手腕を発揮し、幕府の礎を築いていったのか。一次史料に丹念にあたることによって、偉大な指導者としての家康の実像に迫る。

目次

第1章 豊臣秀吉没後の大坂城への道程(征夷大将軍任退官をめぐる理解の前提;徳川家康による大坂城の掌握;豊臣秀吉の発言を利活用する徳川家康)
第2章 徳川家康の奥州への視線(陸奥国会津をめぐる政治的緊迫;徳川家康の深謀遠慮;会津攻め敢行の理由と目的)
第3章 徳川家康後半生の政治判断の規定要因(会津攻めの中断と徳川家康;豊臣政権の権力構造と徳川家康の境遇;秀次事件の教訓;豊臣秀吉病没前後の政治力学;徳川家康の政治的危機脱出と前田利家病没;石田三成退隠後の徳川家康と大坂城)
第4章 関ヶ原・山中における戦勝とその実態(徳川家康を利する淀と三奉行の行動;大坂方による徳川家康再弾劾の限界;徳川家康の胆力と覚悟;徳川家康と石田三成の当初の戦術;関ヶ原・山中の戦い)
第5章 徳川家康による幕府権力の構築と継承(関ヶ原・山中の戦いの戦後処理開始;保留される会津攻め・薩摩攻め;慶長六年段階の徳川家康の権力;徳川家康の征夷大将軍任退官;豊臣家の滅亡と征夷大将軍職の再定義)

著者等紹介

野村玄[ノムラゲン]
1976年、大阪府大阪市生まれ。1998年、東京学芸大学教育学部卒業。2004年、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)(大阪大学)。専門は日本近世政治史。大阪青山短期大学ことばと文化学科専任講師、防衛大学校人文社会科学群人間文化学科講師、同准教授、大阪大学大学院文学研究科准教授を経て、2022年4月より大阪大学大学院人文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はちこう

21
「関ケ原の戦い」を「関ケ原・中山の戦い」とするべきという主張がまず印象的。この「関ケ原~」では、意外にも小早川秀秋を戦功第一としている。この記述は過去に読んだ本の中には無かったと思う。基本的に一次資料を基にしているので、信憑性が高く、家康の心境の変遷を推察する上でとても参考になる本だと思う。家康は、会津攻めの時点で、徳川は東国の武家の棟梁として、秀頼は豊臣の後継者として共存する体制を構想していたようだ。三成が挙兵しなければ、徳川と豊臣が共存した可能性もあったかもしれない。2025/02/07

ほうすう

15
徳川家康の後半生、秀吉死後の動向を描いている。多くの史料を引用し、研究史などを踏まえたうえでかなり綿密にその時々の情勢や家康の動きをとらえようとした力作。秀吉死後の権力闘争や関ケ原の戦いに至る経緯や戦そのものの内容などかなり新鮮で、なおかつ説得力ある論が続き、読んでいてかなり面白かった。史料の引用が多いのが長所でもあり短所でもあるため読むのに難儀はしたが、徳川家康および関が原の戦い前後の政治史を知るためにはマストともいえる書になると思う。2024/06/24

takeshi3017

3
著者の本は初めて。本書は徳川家康の後半生の戦略と決断について的を絞って論じたものだが、自分には難解でよくわからない本だった。HPの評価を低くしたが、この本がダメというわけではなく、受け手としての自分に充分な素養が備わっていなかったためである。巻末に載っている厖大な参考文献を見てもわかるように著者はかなりこの時代のことを勉強をしているなと思った。学者だから当たり前と思われるかもしれないが。特に一次史料からの引用が多く、そのままの形で載せているのだが、これがわからない。何を書いてあるのか、まったくわからず、→2025/03/25

gauche

3
かなり資料の引用が多いがか必ず導入と解説があり、特に読みづらさは感じなくなってくる。今まで読んだ家康本とは洞察や戦略の組み立ての点でだいぶ違うと感じるが、史料の丹念な検証のおかげで納得しながら進められる。 それにしても三成よ……。いくらなんでも夢見語りに御座候。2025/01/09

onepei

2
後半生に絞ったことで充実している2024/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21641556
  • ご注意事項

最近チェックした商品