おひとりさまの断捨離

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

おひとりさまの断捨離

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月28日 22時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784334100964
  • NDC分類 597
  • Cコード C0095

出版社内容情報

断捨離を志す人で、近年とみに増えているのが、いわゆる「おひとりさま」。配偶者との死別や離婚、あるいは未婚のまま年齢を重ねてきた人が、人生の次のステージに向かう上で断捨離は最適の手段。断捨離を通して過去のめんどうくさい人間関係やそれにまつわるモノを脱皮するように清算・処分してきた人たちに取材を重ね、人生をリスタートすることの意味を探る。

内容説明

想い出の品、洋服、食器、人間関係…ためらうことなく手放せば、「おひとりさま生活」は、どんどん愉快になるのです。

目次

第1章 おひとりさまこそ、愉快にいきいき暮らそう
第2章 「おひとりさま」ケーススタディ
第3章 多拠点生活のすすめ―おひとりさまの意識縁の育み方
第4章 おひとりさまの断捨離の極意
第5章 おひとりさまの人間関係の断捨離
第6章 おひとりさまで迎える最期

著者等紹介

やましたひでこ[ヤマシタヒデコ]
断捨離提唱者。一般財団法人断捨離代表。早稲田大学第一文学部卒。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な「自己探訪メソッド」を構築。断捨離は、思考の新陳代謝をうながす発想の転換法でもある。デビュー作『断捨離』をはじめとする、著作・監修含めた関連書籍は国内外累計700万部を超えるミリオンセラーに。アジア各国、ヨーロッパ各国において20言語以上に翻訳されている。現在は、自らプロデュ*スした指宿リトリート「リヒト」と東京との二拠点生活を実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アオイトリ

17
断捨離、ハマってます。家族と共にあっても孤独感に苛まれている人はとても多い。なるほど。家族という関係が孕む依存と支配。うん、うん。家族に対して自分の期待を投げつけ合うのが大抵のこと。反省しかり。断捨離トレーナーのケーススタディはどれも読み応えがありました。捨てがたいものを捨てると大きく動き出す。自分の心変わりを認めて手放す。「人間は一生のうちに逢うべき人に必ず逢える。しかも一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に」森信三の言葉にも再会。真に自分を肯定できた時、目の前の現実が可能性に満ちていることに気づけそう。2024/04/22

umeko

14
断捨離を継続中。モチベーション維持と多少の行き詰まりもあり読んでみた。おひとり様ではないが、いずれはおひとり様になるだけに面白く読んだ。2024/06/17

MOE

6
BSテレビで、この方の番組を見た。ので、片付け意欲向上の為に今回はこの本を読んでみたが、んーちょっと違ってたかな?断捨離をして生まれ変わった、良い運が舞い込んできた…わかるけど、独りならでは効率よい断捨離本なのかと期待してた。結局は物は人それぞれ、想いも人それぞれ。自分に折り合いをつけて物を減らしていかないとダメなのかなと。まぁ、面倒くさいで後回しにせず、やれる所から少しずつでもやりましょうって事で。2024/05/21

Humbaba

2
新しい何かを手に入れようと思ったら、今持っているものを捨ててきれいな体になる必要がある。つい勿体ないと思って捨てずにいると、それによって本来得られたものが得られず、もっと勿体ないことになってしまうこともある。必要なものを捨ててはいけないが、捨てるべきものは身近にたくさんあるかもしれない。それを見直してみて、不要であれば捨てることで得られるものがきっとある。2024/08/28

なっしー

1
断捨離提唱者のやましたひでこさん。 数々の著書とTV番組で断捨離を実行することによる効能、導きは理解しているつもり。 やましたひでこさん主張が展開されているが、観念的な内容でやや難解。 それ以外のケーススタディとして6人の方の体験談を紹介しているところが分かりやすい。 核家族化が進んだ現代社会は誰しもいつかは「おひとりさま」になる。 そのような環境でどのように「自分軸」を鍛え生きていくか?をやや観念的に文章化。 断捨離に興味なくても「一人で生きていくこと」に興味がある人には参考になると思う。2024/08/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21634264
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品