光文社新書<br> 朝、起きられない病―起立性調節障害と栄養の関係

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

光文社新書
朝、起きられない病―起立性調節障害と栄養の関係

  • 今西 康次【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 光文社(2023/09発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月19日 07時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 264p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334100698
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C0247

出版社内容情報

「朝起きられない」「日中はだるくて体が動かない」という主訴を持つ起立性調節障害。中学生の1割、小児科受診の中学生では2割を占め、不登校の大きな原因だ。的確な診断ができる医師も多くなく、「怠け病」と言われる患者も多い。小児科医・スポーツドクターである著者は、起立性調節障害を栄養の観点から分析、治療・改善させている。本書では青年期までの発達に必要な栄養や、運動との関係、周囲の対応を症例を交え解説する。

内容説明

「朝起きられない」「だるさや吐き気、頭痛で体が動かない」という主訴を持つ起立性調節障害。軽症例を含めた推定患者数は約百万人。中高生の1割を占め、悩んでいる親子は多い。午後になるにつれ元気になるため、「怠けている」などと言われることも。治療法も明確でなく、適切な対応がされないことで、不登校・引きこもりへの入り口にもなっている。小児科医・スポーツドクターである著者は、起立性調節障害を栄養の観点から治療することで、目覚ましい改善の実績を持つ。鉄などのミネラルとタンパク質が極端に不足しているケースがほとんどで、特にこれらの栄養が必要な二次性徴期に起立性調節障害を起こしやすい。本書では青年期までの発達に必要な栄養や運動との関係、周囲の働きかけについて、症例を交え解説する。

目次

第1章 「起立性調節障害」という病(「朝、起きられない」の意外な原因;起立性調節障害とはどんな病気か?;治療の現状)
第2章 「起立性調節障害」の栄養療法(一般的な治療で改善しない理由;なぜ栄養から考える必要があるのか;二次性徴期に質的栄養失調になるリスク ほか)
第3章 栄養療法で起立性調節障害が改善した症例(質的栄養失調から吐き気をもよおしていた小学生Aさん(11歳・女児)
貧血がきっかけで起立性調節障害になったBさん(15歳・女子生徒)
同じ食生活から、そろって「初潮をきっかけにキレる」ようになったCさん・Dさん姉妹(小学5年生+小学3年生・女児) ほか)

著者等紹介

今西康次[イマニシヤスツグ]
1961年京都府生まれ。じねんこどもクリニック(沖縄市)院長。日本小児科学会専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本プライマリ・ケア連合学会指導医、ICD(感染症制御医師)。洛南高校、名古屋大学理学部地球科学科卒業後、電通国際情報サービスにエンジニアとして勤務。長女を心臓病で亡くしたことをきっかけに35歳で大分医科大学(現大分大学医学部)入学。卒業後、中部徳洲会病院、聖路加国際病院小児科チーフレジデント、南部徳洲会病院小児科部長を経て開院。食事栄養療法を中心にした発達障害診療に注力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カイエ

8
息子の寝起きが悪いので読んでみた。タンパク質とミネラルの不足、それから炭水化物過多。当てはまるなぁ。朝摂取したタンパク質は日中セロトニンを作り、夜にはメラトニンになる。つまりは朝食が睡眠の質に関係するということ。起立性調節障害の治療だけでなく、予防や体質改善にも有益な本だと思いました。2024/01/19

Asakura Arata

5
100年前にすでに糖尿病の治療法として低糖質ダイエットがあったというのは驚き。そういえば、森田正馬の原著にも傷口は無闇に消毒するなみたいな話があったよな。これらの事実を鑑みるに、医療は全面的に進歩しているわけではなさそうだ。プロテインと鉄分の摂取を強調するところは藤川先生と共通している。発達障害児に低フェリチンが多いというのは興味深い。2023/12/18

chietaro

4
今、増えていますね。思春期の心身の成長と食べ物の栄養価の低下、現代の教育や環境の課題も含まれていると感じます。栄養と必要に応じたカウンセリングなどの支援が必要だと感じました。メンタルヘルスでも、鉄の摂取の話を聞いたことがあるので、興味深かったです。2023/10/15

Iwata Kentaro

4
要素還元主義は(極端な場合を除けば)たいてい間違いだ。2023/09/15

やなぎ

2
起立性調節障害は「発達障害」というイメージだったが、病気なのか?栄養の調整で治癒したり改善したりするのであれば救われる人は多いだろう。まだまだわからないことが多いな。2024/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21548910
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品