万物の黎明―人類史を根本からくつがえす

個数:
電子版価格
¥5,500
  • 電子版あり

万物の黎明―人類史を根本からくつがえす

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年05月21日 03時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 708p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784334100599
  • NDC分類 209
  • Cコード C0020

出版社内容情報

『負債論』『ブルシット・ジョブ』のグレーバーの遺作、ついに邦訳。「ニューヨーク・タイムズ」ベストセラー。考古学、人類学の画期的な研究成果に基づく新・真・世界史! 人類の歴史は、これまで語られてきたものと異なり、遊び心と希望に満ちた可能性に溢れていた。

内容説明

考古学、人類学の画期的な研究成果に基づく新・真・世界史!人類史を根本からくつがえす。人類の歴史は、これまで語られてきたものと異なり、遊び心と希望に満ちた可能性に溢れていた。

目次

第1章 人類の幼年期と決別する―あるいは、なぜこれは不平等の起源についての本ではないのか
第2章 よこしまなる自由―先住民による批判と進歩の神話
第3章 氷河期を解凍する―鎖をつけたりはずしたり―人間政治の変幻自在な可能性
第4章 自由民、諸文化の起源、そして私的所有の出現(必ずしもこの順番でなくともよい)
第5章 いく季節もむかしのこと―カナダの狩猟採集民は奴隷をもち、カリフォルニアの狩猟採集民は奴隷をもたなかった理由、あるいは、「生産様式」の問題
第6章 アドニスの庭―不発の革命、すなわち、新石器時代の人びとはいかにして農業を回避したのか
第7章 自由の生態学―最初は跳躍し、ときにつまずき、ときに切り抜けながら、いかにして農耕は世界に広がっていったのか?
第8章 想像の都市―メソポタミア、インダス川流域、ウクライナ、中国など、ユーラシア大陸に最初に誕生した都市民たちは、いかにして王のいない都市を建設したのか
第9章 ありふれた風景にまぎれて―アメリカ大陸における公営住宅と民主主義の先住民的起源
第10章 なぜ国家は起源をもたないのか―主権、官僚制、政治の卑賎なるはじまり
第11章 ふりだしに戻る―先住民による批判の歴史的基盤について
第12章 結論―万物の黎明

著者等紹介

グレーバー,デヴィッド[グレーバー,デヴィッド] [Graeber,David]
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス人類学教授。著書に『負債論』(以文社)、『ブルシット・ジョブ』(岩波書店)などがある。時代を象徴する思想家であり、著名な活動家でもある。一時代を画する運動となった「ウォール街を占拠せよ」に、その初期より貢献した。2020年9月2日逝去

ウェングロウ,デヴィッド[ウェングロウ,デヴィッド] [Wengrow,David]
ロンドン大学考古学研究所比較考古学教授。ニューヨーク大学客員教授。著書に『What Makes Civilization?』(未邦訳)など。アフリカや中東で考古学のフィールドワークを行い、ガーディアン紙やニューヨーク・タイムズ紙に論説を寄稿している

酒井隆史[サカイタカシ]
大阪公立大学教授。専門は社会思想史、都市社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

absinthe

143
大著。ハラリ、ピンカー、ダイアモンドなど考古学門外漢のポピュラ人類史が流行りの今、彼らの著作は単純化されすぎている上に誤りも多いと指摘する書。狩猟採集民から農耕民への遷移は単純ではなく、また地域ごとに異なる多様性があった。やれば100年で出来たはずの事を3000年以上かけて遷移したのだが、そこには農耕への長い抵抗の歴史があった。農耕が余剰資産を作り出し、そこからヒエラルキが生まれたとするのも単純化し過ぎ。各地で多様な体制が試されていた。2024/06/14

やいっち

94
議論沸騰の書。自由と可能性の書でもある。予備知識のない中でよくぞ本書を見出だしたと自分を褒めたい気分。感想は後日。ハラリやダイヤモンド等はかなり厳しく批判されてる。人類学も考古学もその成果はめざましい。我々はその一端をも知らないとつくづく。三内丸山も考古学の進展で理解が深まるかな。2024/04/09

逆丸カツハ

63
Twitterで見かけた本書の中国史のパートへの批判が自分のレベルでも正鵠を得ているように思え、感動が低減したのだが、それでもなお考えさせられた。本書では通俗的な意味での「進化論」的な歴史観が否定されつつ、評者によって種の起源と並び称されるという現象が起きているが、たしかに、国家の種の起源と言えるものがあると思う。国家の起源について他に取り得た可能性が多数ある中で何かが選ばれたという記述スタイルを取っているから。正確には知り得ないが、柄谷行人の世界史の議論にもいくらか修正が必要なのかもしれないとも思った。2024/02/20

hiroizm

55
人間は自由で無邪気、文明はその自由を犠牲にするというルソー、人間は凶暴で戦争好き、文明はその卑しい本能を抑え込むとするホッブス、現代に広く波及しているその人類史観に対し、アメリカ大陸先住民社会の研究成果を中心に、歴史に埋もれた文献や縄文時代も含む最新の考古学人類学の知見を加え、先史時代の複雑で多様で創造性豊かな新たな人間社会像を提示する意欲作。上下2段組約600Pの重量級、大変な読書だったがとても面白かった。「ホモ・サピエンス全史」「銃・病原菌・鉄」をかなり批判しているので、それを読んだ人には強くお勧め。2024/05/01

ta_chanko

41
原始共産制=狩猟採集社会は平等というのは進歩史観的な幻想。人類社会は始源から多様であり、単純化して捉えることはできない。あえて農耕を拒否し、狩猟採集に戻った人々もいれば、権威主義的な社会から民主的な社会に移行した人々もいる。季節によってそれを使い分ける人々も。隣接するグループの影響を受けて対象的な社会を形成することも多い。農耕の術を知りながら、それを拒否したのは自由な時間を確保するためか。2024/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21564535
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品