光文社新書<br> 「おふくろの味」幻想―誰が郷愁の味をつくったのか

個数:
電子版価格
¥1,034
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

光文社新書
「おふくろの味」幻想―誰が郷愁の味をつくったのか

  • 湯澤 規子【著】
  • 価格 ¥1,034(本体¥940)
  • 光文社(2023/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月30日 11時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 280p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334046477
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0236

内容説明

肉じゃが?ポテサラ?オムライス?「おふくろの味」の正体とは―?無性に食べたくなる時もあれば、揉め事の火種にもなる。誰もが一度は聞いたことがあるのに正体不明の「味」の謎―。

目次

第1章 「おふくろ」をめぐる三つの謎(「おふくろ」という言葉はどこから来たのか?;「おふくろ」と言っているのは誰なのか? ほか)
第2章 都市がおふくろの味を発見する―味覚を通じた「場所」への愛着(地名食堂の系譜;東京昭和の「おふくろ」たち ほか)
第3章 農村がおふくろの味を再編する―「場所性」をつなぎとめる味という資源(変化する農山漁村;「おふくろの味」の再編―没場所性とのせめぎ合い ほか)
第4章 家族がおふくろの味に囚われる―「幻想家族」の食卓と味の神話(家族と食事の変遷;新たな食経験と故郷の変化のはざまで生まれる幻想 ほか)
第5章 メディアがおふくろの味を撹乱する―「おふくろの味」という時空(一九七〇年代まで―「おふくろの味」のつくり方;一九八〇年代―百花繚乱の食の楽しみと苦しみ ほか)

著者等紹介

湯澤規子[ユザワノリコ]
1974年、大阪府生まれ。法政大学人間環境学部教授。筑波大学大学院歴史・人類学研究科単位取得満期退学。博士(文学)。専門は歴史地理学、農村社会学、地域経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はっせー

68
ご飯を食べるのが好きな人や地方から東京へ上京した人にぜひ読んで欲しい本になっている!「おふくろの味」。最近その言葉さえ聞かなくなっていますよね。ジェンダーの問題からだと思います。本書は「おふくろの味」が誰がつくりどう広まり、どのような味が「おふくろの味」なのかを研究した内容になっている。「おふくろの味」自体がここ40年から50年しか歴史がなくそしてその味に振り回されていることがしれた。味についての研究などはやっぱり面白い。これからもこのような本を読みたい!2024/02/11

おかむら

35
実は肉じゃがは好きじゃなくて、なんかあのジャガイモを醤油うすら甘味で煮るっていうのが嫌いでねぇ、イモは塩で食べたい派なのですが、そんな私でも結婚当初は何回か作ったことある肉じゃが。男の人はみんなおふくろの味が好きっていう思い込みもあったのねー。若かった。ってか夫はほんとに肉じゃが好きみたいで食べたい時は自分で作ってますね今は。本書はおふくろの味の発生から衰退までの40年間(意外と短い歴史…)を解説。最近手料理に飽きてきてるのでウンウン頷きながら読んだ。2023/03/10

タルシル📖ヨムノスキー

26
私の中で「おふくろの味」とはいわゆる味付けのことではなくて、郷土料理とか他の人は使わないであろう特徴的な材料が入った料理が浮かぶ。例えば肉の代わりに魚肉ソーセージの入ったカレーとか。この本では「おふくろの味」という言葉が何時ごろ誕生して、その意味合いが時代とともにどう変化していったかが、たくさんの資料を元に語られる。これによると実は料理が母親や妻の仕事になったのは戦後。そして言葉としての「おふくろの味」が登場するのは高度経済成長期の頃だとか。男性だけでなく実は女性もこの言葉に縛られているという話に納得。2023/11/21

くさてる

23
「なぜその味は男性にとってはノスタルジーになり、女性にとっては恋や喧嘩の導火線となるのか」という紹介文が面白かった。たしかに「おふくろの味」ってなんだろう。男性が家庭に求める味、ということでわたしも連想した「美味しんぼ」のエピソードも紹介されてて納得。作り手が女性、母親に限定されていた時代からもっと自由なものへと変化していく家庭料理への希望を語った最終章まで、とても面白く読みました。2023/05/14

もえたく

20
『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか』で2021新書大賞14位だった著者は、今作では全く異なるテーマ。男性にはノスタルジー、女性にはヒステリーを想起させる『おふくろの味』を書籍のタイトル等を足がかりに解き明かす労作。『おふくろの味』を都市が発見し、農村が再編したと論じられていく過程が大変興味深く感じました。2024新書大賞19位。2024/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20573873
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。