光文社新書<br> アニメ療法―心をケアするエンターテインメント

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

光文社新書
アニメ療法―心をケアするエンターテインメント

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年07月02日 07時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334046422
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C0211

目次

第1部 「娯楽」と「治癒」としてのアニメーション(アニメーションの誕生と本質;日本と西洋のアニメは何が違うのか;アニメは何のために存在するのか;アニメは娯楽以外の意味を持つか;アニメという「表現」の長所)
第2部 アニメ療法の基盤となる科学的根拠(アニメがもたらす様々な効用;映画療法が示唆する効果;物語療法が示唆する効果;認知的説得と感情的説得;メディアの影響力;その他の物語療法)
第3部 アニメ療法を構築する道のり(アニメ療法の必要性と立ち位置;アニメ療法の一般理論;アニメ療法の臨床的・非臨床的なセッティング;アニメ療法の実現可能性と今後のステップ)

著者等紹介

フランチェスコ,パントー[フランチェスコ,パントー] [Francesco,Panto]
イタリア、シチリア島出身。ローマのサクロ・クオーレ・カトリック大学医学部卒業、ジェメッリ総合病院で学ぶ。イタリアの医師免許を得てから来日し、日本の医師免許を取得。筑波大学大学院博士号取得(医学)。慶應義塾大学病院の精神・神経科教室に入局し、現在は複数の医療機関にて精神科医として臨床している。文化医学、社会精神医学、人類学に興味を持っており、日本の文化の一つと言えるオタクカルチャーを生かし、世界中の若者のメンタルヘルスを支援するツールの開発を目指す。今後は社会評論、アニメ療法に基づいた娯楽作品(アニメ、ゲーム、漫画など)の開発に注力する予定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

46
このイタリア出身の精神科医さんの本が面白くて面白くて…。最初「アニメセラピーって…それってマンガ普段読みしている人間はとっくに知ってる効果だしなあ」な~んて軽い気持ちで手に取ったら、もうパント―先生ったら…ガチで理路整然と…!まさかギリシャ悲劇と喜劇から来るとは思わず、のけぞっちゃいました。でも、フィクションを通じて何かを学ぶというシステムは、万国共通なんだなあ…と今更ながら感慨深かったです。既存の映画療法などをふまえた上での研究。完成が楽しみです。…でも、読書好きの仲間たちには周知の事実( ´艸`)2024/09/23

陵(りょう)

14
著者は日本のアニメが好きなイタリア人精神科医。タイトルとは裏腹に硬い内容で面食らった。まず、心理学の分野の一つに、「ナラティブセラピー」という治療法があることを知った。物語であれば、媒体はなんでもよいのではないかと思ったが、著者は日本のアニメが実写のドラマとは一線を画すと主張する。物語は現実逃避のために見るものだから、あまりにもリアルすぎると、現実逃避できないのでしょうね。2025/02/27

みーちん

9
著者は日本で精神科医になったイタリア人というのをツイッターのTLで見かけ、どんな内容なのか気になって予約した本ですが予想以上に硬派な内容でした。アニメ療法の概念(物語作品が人の感情を動かすプロセス)図が出てくるのですが、現実との距離が近すぎると認知的処理、評価を行うので物語に没入できず批判的になる。つまりリアルすぎると不気味の谷のように現実世界に引き戻されてしまうという話や、情報量は適度に欠落していた方が自分に都合の良い解釈ができて没入しやすいという説明は興味深かったです。アニメ療法、是非実現してほしい。2022/12/25

うっかり呑兵衛

8
公共図書館。「ア二メ療法は、フィクションの要素を持ちながら人間の葛藤、身体的,精神的、関係的、社会的苦悩をリアルに描く作品の鑑賞を通じて精神の治癒効果を狙う療法である」(P170)とのこと。物語療法の応用となるが、リアリティがアニメーションであることにより薄れて受け容れやすくなるというのは自覚もあり納得できた。2025/05/06

8
アニメだけではなくて、フィクション、ひいてはエンターテイメント全般の可能性についての新書。特にアニメを軸にしているけれども、その現実と違う世界においても現実と通じるものがあり、それを見て聞いて(ゲームであれば演じて)心のわだかまりを解くといった形。昨今エンターテイメント嫌いがネットで苛烈な意見を放っておりますが、しかしそれでも自らを人間を導く力を持っている。この新書はその一歩目といったところでしょうか。良い本です。2023/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20498780
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品