光文社新書<br> 日本の高山植物―どうやって生きているの?

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

光文社新書
日本の高山植物―どうやって生きているの?

  • 工藤 岳【著】
  • 価格 ¥1,320(本体¥1,200)
  • 光文社(2022/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 24pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年05月01日 13時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 252p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334046279
  • NDC分類 471.72
  • Cコード C0240

出版社内容情報



工藤岳[クドウ ガク]
著・文・その他

内容説明

時には雲よりも高い場所で咲く高山植物。その小さく可憐な姿には、登山中どんなに疲れていても目を留めてしまう。ただ、少し立ち止まって考えてほしい。高山植物が私たち以上に過酷な場所に根を張っていることを。氷点下をはるかに下回る極寒の地。尾根に吹き荒れる強風。3か月とない生育シーズン。こんな過酷な環境で高山植物は日々を送っているのだ。なぜこんな厳しい世界であるにもかかわらず、高山植物は生き抜くことができるのだろうか。どうやって次世代に命を繋いでいるのか―。そんな可愛らしい花たちのしたたかな生存戦略の秘密を、30年以上高山植物一筋で研究してきた著者が鮮やかに描く。読めば“高嶺の花”を求めて山に出かけたくなる一冊!

目次

第1章 高山植物という生き方(生物の類似性と多様性;小さいことはいいことだ ほか)
第2章 高嶺の花はなぜ美しい(花がきれいな理由とは?;他家受粉にこだわる高山植物 ほか)
第3章 お花畑ができる仕組み(高山生態系は風衝地と雪田でできている;雪は高山植物の分布を決める ほか)
第4章 高山植物のたどった道(高山植物はどうやって生まれたか;日本の高山植物はどこから来たのか ほか)
第5章 消えゆくお花畑(消えたお花畑;とてつもない速さで変わる地球環境 ほか)

著者等紹介

工藤岳[クドウガク]
1962年東京生まれ。東京農工大学農学部林学科卒業、北海道大学大学院環境科学研究科博士課程修了。博士(環境科学)。現在、北海道大学大学院地球環境科学研究院准教授。大学院生の時から30年以上、高山植物について研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gonta19

121
2022/10/1 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。 2024/1/17〜1/18 アルプスなどを登山した際、たくさん眼にする高山植物であるが、一部の名前くらいしか分からないのを常々残念に思っていたところ、高山植物の研究者である工藤先生が書かれたこの本を発見。主に大雪山(行きたいなぁ)の高山植物を中心に生物学的な調査結果や温暖化の影響などの環境面に至るまで、幅広い内容であった。いやあ、こうやって来歴を知ると、ほんとに見られるのが奇跡なんだと良くわかった。2024/01/18

ひめぴょん

9
森がなくなる標高(森林限界)より上の高山帯に生える高山植物の研究の紹介本。以下は気になった文中引用。 高山環境で生き延びるために有利なのは背丈が低いこと。 高山植物にとって重要な花粉の運び手は6割はハエ類で3-4割がハチ類。 生物にはいろいろなつながりがあり、そのネットワークによって生態系の機能と生物の多様性が維持されている。まるでひとつの有機体であるかのごとく、生態系はできている。 生物はいつだって可能性を秘めていて、自然は柔軟だ。 2022/12/13

竜王五代の人

6
著者は60過ぎのはずなのに、なんか文章が若々しいというか学生っぽいというか。風と低温、そして一歩隣に移れば乾湿や積雪といった環境が激変する高山と言う極限環境に、自在に移動できない植物と言う身で挑む高山植物の生き方を平易に紹介する面白い本。細く地道に生きていくしかなく世代交代が遅いのに、ちゃんと適応進化している(淘汰圧がそれだけ強いのか?)とか、ポリネーターとしてのマルハナバチの重要性が興味深かった。最終章は生態系の縁辺にあるだけに気候変動に大きな影響を受ける高山という環境をどう保護すべきかという、重い話。2022/10/19

猫柳

5
一定以上の標高で森が無くなる「森林限界」という単語を初めて知った。本書のサブタイトルに書いてあるように、厳しい環境で生存している高山植物の秘密を教えてくれる。高山帯でも例外ではなく、ダーウィンの進化論は適用されているようだ。高山帯では、生存することや子孫を残すことが難しい。そのため枝葉を小さくし花を大きくしたり、幹が土を這っていたりなど植物が独特の進化を遂げている。著者の言うとおり、大きい花はデフォルメされたような可愛さがある。その可愛さと力強さに、多くの人が高山植物に惹かれるのだろう。2024/02/17

げんさん

1
高山植物の生態:紫外線から葉の表面を守るため細胞壁を厚くしたり、若葉が赤い色をしていたり、環境に適応するための進化がすごい。高嶺の花が美しいのは他殖故。消えゆくお花畑は温暖化が原因。この書を読んで、かつて経験したことのないスピードで気候変動が起きているのが実感できる。2022/12/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20216585
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。