光文社新書<br> なぜ日本からGAFAは生まれないのか

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり

光文社新書
なぜ日本からGAFAは生まれないのか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月12日 06時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 340p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334046118
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0234

出版社内容情報

日本にも21世紀のビジネスで覇権を握る可能性を秘めた企業はあったが、GAFAのような企業は生まれなかった。その理由を紐解く。

内容説明

スティーブ・ジョブズから「一緒に新しい世界をつくろう」と提携を持ちかけられたソニー。グーグルからともにアンドロイドOSを開発しようと提案されたNTTドコモ―。日本にも確かに存在していた巨大なシーズ(種)。しかし、その種が芽吹くことはなく、現在、GAFAとの間には途方もない差が存在している。なぜ日本は種を育てることができなかったのか。これからの日本にGAFAのような企業が誕生する可能性は皆無なのか―。アップル、グーグル、フェイスブック(メタ)、アマゾン各社の成長の軌跡を辿りながら、その答えを探る。低成長の迷宮から抜け出せない日本に希望の灯をともす企業論。

目次

第1章 アップル―“Foolish”がもたらすジョブズの感動イノベーション(アップルのビジネスとは?;ジョブズのわがまま突破力 ほか)
第2章 グーグル(アルファベット)―天才たちの研究パラダイスが生んだイノベーション(グーグル(アルファベット)のビジネスとは?
検索エンジンが拓いたインターネット革新 ほか)
第3章 フェイスブック(メタ)―時価総額世界トップクラスに昇りつめた学生ベンチャー(フェイスブック(メタ)のビジネスとは?
トランプ大統領のSNS発信 ほか)
第4章 アマゾン―エブリシング・ストア、そして宇宙インフラまで(アマゾンのビジネスとは?;オタク少年の宇宙への夢 ほか)
終章 GAFAにあって日本企業にないもの―第三の波に乗ることはできるのか(第二の波“産業革命”の勝者・日本;第三の波“情報革命”の勝者・シリコンバレー ほか)

著者等紹介

山根節[ヤマネタカシ]
1949年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。慶應義塾大学大学院にて修士、博士課程修了(商学博士)。スタンフォード大学客員研究員、慶應義塾大学ビジネススクール教授(現・名誉教授)、早稲田大学ビジネススクール教授などを経て、ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授

牟田陽子[ムタヨウコ]
1982年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。ロンドン大学にて応用言語学の修士課程修了後、eラーニングのベンチャー企業立ち上げに参加。2015年、早稲田大学ビジネススクール(MBA)修了後は自動車メーカーにおいてコネクテッドカー関連の事業企画に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ta_chanko

25
高品質・高機能の製品をつくることで産業革命の最後の波に乗り、「Japan as No.1」と言われるまでに成長した日本企業。しかし、情報革命の前に「失われた30年」を無為に過ごし、明日への道筋が見出せなくなっている。その間、GAFAMに代表されるアメリカ発のテック企業が世界市場を席巻。失敗を恐れず、空気を読まず、不可能に挑戦し、挑戦する若者を支援する文化がその発展の基盤。若者・よそ者・バカ者が世界を変える。いずれも今の日本には不足。しかし日本には一夜にして180°転換する能力がある。まだ希望はある!2022/08/30

Tαkαo Sαito

22
全体的に内容が薄くて、あまり得られるものはなかったけれどGAFAの概要、日本の現状をおさらいしたい人にはちょうどいいかもしれない。結果的に、まえがきのNIKEとオニツカとの馴れ初め〜決裂までの話が一番面白かった。なぜ日本からGAFAが生まれないのか?→「日本だからです」「ジャパンだからです」で片付いちゃうんだよなぁ笑。最後はお決まりの、「日本にはまだポテンシャルがある、変わることができる!」みたいなメッセージで終わっているが個人的にはもう諦めている。日本では貧富の差はさらに広がると思っている…2022/08/13

まっと

19
GAFAそれぞれの歩んだ道と、日本の感覚では特異とも言える創業者たちの思いを数多ある資料からケースとしてコンパクトにまとめ、日本の現状、社会構造と対比しつつテーマを掘下げていく。冒頭はナイキを育てたオニツカ、という構図で日本がかつてはお手本だった姿が語られるが、今世界を席巻しているGAFAの創業者達に共通するのは「夢物語」から始まった「理念」だ。ただ、最終章のトヨタやソニーの最近の取組を見るに、日本もまだまだ期待してよさそうだ。成功体験を捨て挑戦を応援する姿勢次第ということか。考えさせられる一冊だった。2022/12/25

はるき

17
 何か、ざっくりしたまとめだなぁ。参考文献をしっかり載せてますが、引用が多すぎる気がします。日本の未来を漠然と怖がるのではなく、かといって楽観主義に走らず、フラットな意識を持ちたい。何にしても、勝者総取り。弱肉強食。それを永遠に続けるってしんどすぎないかい?2022/08/19

tolucky1962

10
GAFAと日本を比較。 アップル:自己中心が革新の源。高圧的で細かく美意識を貫く創業者。 グーグル:学生2人で創業。売上げは広告でOSは無償。ロボット検索と巨額投資。YouTubeやアンドロイドを買収。 FB:高額買収提案でも社を売らず様々な社長から学ぶ。今後メタバース対応が課題。 アマゾン:書籍販売にレビューやお勧め機能を追加。投資に注力。キンドル,AWSなど新事業に積極的。 時間厳守,服従,反復作業は日本向き。米国は規制緩和と研究開発支援。成功体験を捨て挑戦する若者を応援しないと未来はない。 2023/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19696501
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品