光文社新書<br> 田舎はいやらしい―地域活性化は本当に必要か?

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

光文社新書
田舎はいやらしい―地域活性化は本当に必要か?

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 280p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334045883
  • NDC分類 318.6
  • Cコード C0230

出版社内容情報

過疎地域在住12年の著者が、現地での調査やインタビューをもとに過疎地域の〝本音と建前〟を鋭く描き出す。

目次

第1部 過疎地域批判―現状維持という名のゆるやかな後退(過疎地域のよくある事例;過疎地域のよくある問題;過疎地域批判)
第2部 過疎地域分析―過疎地域の活性化は本当に必要なのか(地域の活性化は本当に正しいのか;過疎地域とは何か;地域活性化の事例調査;過疎地域の現地調査;田舎のいやらしさにおける考察)

著者等紹介

花房尚作[ハナフサショウサク]
1970年生まれ。SHOSAKU事務所代表。1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP、宅地建物取引士、管理業務主任者、マンション管理士。演出家として戯曲やシナリオを執筆し、東京都新宿区にて舞台公演を行う。また、米国(ボストン)に二年間在住し、海外四十カ国(百八十都市)を周遊。現在は放送大学大学院にて文化人類学を研究中。さらに外資系損害保険会社やハウスメーカーでの業務経験を活かし、FP相談も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

59
N図書館。著者が専門家ではないのが、逆に胸のつかえが下りる感じになってよかった。過疎地の保守性と閉鎖性(140頁)。図表13。異質なモノは排除。私も、某爺に言われましたがね。2年前かな。過疎地の視点は、競争が嫌だ。都心からは、窮屈感、閉鎖性(107頁)。いずれにしても、このレベルでは、地域経営には程遠い。でも、多くは、こういうことだと思うな。2022/04/13

tamami

58
副題が本書の主張の全てと言っても良い。東京近郊で生まれた著者は、小学5年の時から鹿児島県の過疎地域で過ごし、高卒後渡米、関東圏で暮らすことを経て、再び過疎地域で暮らしている。第一部は、過疎地域批判と題し、地域が抱える課題・問題事例が示され、過疎地域で暮らす著者が感じた違和感や、現状維持というゆるやかな後退に甘んじる人々の姿が活写される。過疎地域分析と題された第二部では、実感田舎暮らし、とでも言うべき過疎地域の生活と、行政の対応の現状が語られる。そこには、単に補助金等を投下すれば活性化するといった認識からは2022/01/21

道楽モン

52
町興しという名目で過疎地が推奨する若者向けのIターン農業。地方自治体主導による地域活性化政策のひとつであるが、これもまた国庫からの地方交付金を見込んだ既得権益のひとつであることが詳細に記述されている。そもそも地方公務員や農協、地方銀行以外の有効な就職先もなく、相互監視にも近い住民同士のしがらみ、休耕を余儀なくされる田圃など、地元民のUターンすら滅多にない過疎地に、都会から若者が来て定住する訳が無い。成果を期待しない公共事業の典型。何より、テレビだけが文化という地方生活に、希望も未来も活性化も有り得ない。2025/03/23

niisun

26
著者の論における“田舎”とは“都市から遠くはなれた過疎地域”。私は著者の言うところの“都市に近い過疎地域”の出身ですが、田舎の社会システムや金回りなどのネガティブな側面にはほぼ同意できるし、“過疎地域に活性化など必要ない”という意見にも賛成です。また、そこに暮らさないとその地域の研究は出来ないという発想も、文化人類学専攻ということなので確かにそうだろう。ただ、データの取り方やヒアリングなどの調査方法とその結果(一部しかわからないですが)をみると、これで良く新書として出版したなぁ~というのが率直な感想です。2022/08/31

はやたろう

21
地域活性化の是非を問う。自らが過疎地域に暮らしたことから、過疎地域に対するいくつかの疑問を持った著者の意見は、タブー視されて、なかなか言いにくいことをガンガン言っている。諸所の意見には同意するところが多い。過疎地域に国のお金をかけることは、費用対効果も悪く、過剰で非効率で、その必要性を疑うこともしばしばある。言いにくいが、過疎地域は緩やかに衰退していく以外に活性化させる術は、一部の地域を除いてはほとんどない。と思ってしまった。2024/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19183557
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品