光文社新書<br> 物理学者、SF映画にハマる―「時間」と「宇宙」を巡る考察

個数:
電子版価格
¥858
  • 電子版あり

光文社新書
物理学者、SF映画にハマる―「時間」と「宇宙」を巡る考察

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月03日 14時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334045715
  • NDC分類 421.2
  • Cコード C0242

出版社内容情報

SF映画に出てくる専門用語を理解すればSF映画はもっと楽しくなり、物理学の面白さも知れる。SF映画を科学的な目線で読み解く。

目次

第1部 「時間」を巡る(タイムトラベルの可能性と限界―『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズ;過去に戻った捜査官に自由意志はあるのか―『デジャヴ』;「逆行」という新しいタイムトラベル―『TENET』;殺人マシンは5次元世界を旅してきたか―『ターミネーター』シリーズ;限りなく時が止まった世界を体感するには?―『HEROES』)
第2部 「宇宙」を巡る(宇宙に投げ出されたときの最後の移動手段―『ゼロ・グラビティ』;“ファミコン”で目指した月面着陸―『ファースト・マン』;火星で植物を栽培するもう1つの理由―『オデッセイ』;論文にもなったブラックホールのリアルな姿―『インターステラー』;星間飛行に必須のアプリケーション―『スター・ウォーズ』シリーズ;宇宙人と交流するならマスクを忘れずに―『メッセージ』;「宇宙人の視力」と「恒星」の密接な関係―『V』)
おわりに

著者等紹介

高水裕一[タカミズユウイチ]
1980年東京生まれ。早稲田大学理工学部物理学科卒業。早稲田大学大学院博士課程修了、理学博士。東京大学大学院理学系研究科ビッグバンセンター特任研究員、京都大学基礎物理学研究所PD学振特別研究員を経て、2013年より英国ケンブリッジ大学応用数学・理論物理学科理論宇宙論センターに所属し、所長を務めるスティーヴン・ホーキング博士に師事。現在、筑波大学計算科学研究センター研究員を務める。専門は宇宙論。近年は機械学習を用いた医学物理学の研究にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

COSMOS本棚

最近チェックした商品