目次
第1章 「恋愛バブル」と「バタフライ効果」がもたらした2つの自死―夏目漱石『こころ』
第2章 エリスを残して帰国した豊太郎は本当にクズ男なのか?―森鴎外『舞姫』
第3章 「三角関係」と「片想い」、あるいは「失恋」まで―武者小路実篤『友情』
第4章 人はにおいを嗅いで恋をする―田山花袋『蒲団』
第5章 「浮気市場」の傾向と対策―太宰治『斜陽』
第6章 夫婦の相性を規定するもの―谷崎潤一郎『痴人の愛』
第7章 処女性と恋愛のゆくえ―川端康成『伊豆の踊子』
第8章 三島由紀夫が「初恋」について書いたこと、書かなかったこと―三島由紀夫『潮騒』
第9章 「幸せな結婚」を科学的に考える―堀辰雄『風立ちぬ』
終章 僕と緑の「過剰さ」について―村上春樹『ノルウェイの森』
著者等紹介
森川友義[モリカワトモノリ]
1955年群馬県生まれ。早稲田大学国際教養学部教授。政治学博士。早稲田大学政治経済学部政治学科卒、ボストン大学政治学修士号、オレゴン大学政治学博士号取得。専門分野は日本政治、恋愛学、進化政治学。早稲田大学の講義「恋愛学入門」は学生に絶大な支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
出版社内容情報
明治から昭和までの名だたる文豪たちが小説中に描いた「恋」を読みとくまったく新しい切り口からの文芸評論。