光文社新書<br> 文学こそ最高の教養である

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • 動画あり

光文社新書
文学こそ最高の教養である

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月07日 02時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 600p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334044824
  • NDC分類 902
  • Cコード C0290

出版社内容情報

※2020年8月21日(金)に開催したオンラインイベントのアーカイブ配信です。


「愛読書は古典です」と言える人になる…!
紀伊國屋書店新宿本店と光文社古典新訳文庫がコラボした大人気イベントが、1冊の本になりました。古典文学好きの方はもちろん、敷居が高いと感じている方も、この機会にぜひ、文学への扉を叩いてみませんか。

内容説明

混迷の深まる現代に、何らかの指針を求めつつ、現実世界をひたむきに生きる人々にとって、文学は「即効性のない教養」として、魅力的、かつ有用な存在ではないだろうか。登場人物も作者も、じつは私たちと同じような世界に生きていた「隣人」。とはいえ、古典文学は、なぜかいまだに敷居の高いジャンルと思われていることも事実だ。新訳シリーズとして人気の「光文社古典新訳文庫」を立ち上げた駒井稔が、その道の専門家である翻訳者たち十四人に、初歩的なことから果敢に話を聞いた。肩の力を抜いて扉を開け、名翻訳者たちの語りを聞くうちに、しだいに奥深くまで分け入っていく…。紀伊國屋書店新宿本店で続く大人気イベントを書籍化。イベントのもっとも刺激的で濃厚な部分を再現する。

目次

フランス文学の扉(プレヴォ『マノン・レスコー』 自由を求め、瞬間に賭ける―フランス恋愛小説のオリジン;ロブ=グリエ『消しゴム』 戦争体験に裏打ちされた、ヌーヴォー・ロマンの方法論 ほか)
ドイツ文学の扉(トーマス・マン『ヴェネツィアに死す』『だまされた女/すげかえられた首』 謹厳な作家が描くエロスの世界・三部作;ショーペンハウアー『幸福について』 天才哲学者の晩年のエッセイはなぜベストセラーになったのか?)
英米文学の扉(デフォー『ロビンソン・クルーソー』 百カ国以上で訳された「イギリス最初の小説」の持つ魅力;オルダス・ハクスリー『はずらしい新世界』 『一九八四年』と並ぶ、元祖「ディストピア小説」を読み解く ほか)
ロシア文学の扉(ナボコフ『カメラ・オブスクーラ』『絶望』 『ロリータ』の作家が、亡命時代にロシア語で書いた小説の謎;ドストエフスキー『賭博者』 文豪の三つの病、そしてルーレットと性愛と創作の関係とは?)
日本文学・アフリカ文学・ギリシア哲学の扉(鴨長明『方丈記』 達観していない作者、災害の記録―予想外の人間臭さの魅力;アチェベ『崩れゆく絆』 世界的ベストセラーに見る、アフリカ社会の近代との出会い ほか)

著者等紹介

駒井稔[コマイミノル]
1956年横浜生まれ。慶應義塾大学文学部卒。’79年光文社入社。広告部勤務を経て、’81年「週刊宝石」創刊に参加。ニュースから連載物まで、さまざまなジャンルの記事を担当する。’97年に翻訳編集部に異動。2004年に編集長。2年の準備期間を経て’06年9月に古典新訳文庫を創刊。10年にわたり編集長を務めた。現在、ひとり出版社を設立準備中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

藤月はな(灯れ松明の火)

107
光文社の新訳古典文学は画期的だった。何故なら、このシリーズがあったからこそ、文豪という理由でハードルを高く、設定して読まず嫌いしていた作品に気軽に挑戦できたり、アチェベやジャン・パトリック・マンシェットなどの作家に出会うことができたのだから。この本は新訳古典文庫の立役者と翻訳家の対談集である。今まで凝り過ぎて苦手だったナコボフの文体の効果、「ソクラテスの弁明」の誤読しやすい点など、知らなかった事、意外な視点に再読熱が沸く(笑)同時に本を読む事、その作品を読んだ人の感想や考えを知る事の面白さも詰まっています2020/09/20

kaoru

65
光文社新訳に関わった翻訳者達と駒井先生の対談集。どこを読んでも面白いが『賭博者』を訳するためにドストエフスキーのドイツ旅行を再現する亀山郁夫さんの情熱に驚く。ロブ=グリエの『消しゴム』の訳者中条省平さんは高村薫に言及。フロベールの『三つの物語』に対する谷口亜沙子さんの繊細な感性。トーマス・マンのエロス三部作の岸美光さん、ディストピア小説『すばらしい新世界』の黒原敏行さん、ナボコフの『絶望』の貝澤哉さんなど名訳者たちがそれぞれの文学への理解を深く語る。教養ある方々の努力で古典的な名作を味わえると思うと→2021/02/19

燃えつきた棒

56
すこぶる付きの楽しい本。 既読本には、新たな発見や重要な示唆があり、未読本はどんどん読みたくなって来る。 それにしても、本書で紹介されている本の内、既読が僅かに4作品のみとはいかにも淋しい。 《もっとがんばりましょう》としか言いようがない。 もっと修行を積んでから、もう一度読んでみたい。 最も印象に残ったのは、高遠弘美さんによるプルースト『失われた時を求めて』だ。2020/09/30

molysk

53
「いま、息をしている言葉で。」をキャッチフレーズに、現代人の心に届くことばで、古典を現代によみがえらせることを目指して刊行されている、光文社古典新訳文庫。本書は、その編集長であった筆者と14人の翻訳者との対話を収録したもの。興味深かったのは、翻訳者の視点から苦心した点が伺えたこと。例えば、原文の一文が長い調子を訳文で再現するべきか、区切って読みやすさをとるか。邦題は親しまれたものにするか、新たな意味合いの題名を考えるか。あるいは、原語と日本語の構文や語彙の違い。古典を新たな形で届けてくれる翻訳者に感謝。2021/01/16

yutaro13

45
タイトルからはわからないが、光文社古典新訳文庫を立ち上げた編集長が、翻訳者に話を聞く紀伊國屋書店でのイベントを書籍化したもの。翻訳で思い出すのは米原万里の『不実な美女か貞淑な醜女か』という名言。さて、学生時代に古典をあまり読んでこなかった私ですが、フローベールやナボコフ、アチェベに興味が湧いたし、昔から読みたいと思っていながら読まずに人生を終えそうなプルースト『失われた時を求めて』も改めて読みたいと思えました。でも同時期に翻訳が始まった岩波版は完結してるので読むならそっちかな。光文社版の完結は見えず。2021/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16241309
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品