光文社新書<br> 御社の新規事業はなぜ失敗するのか?―企業発イノベーションの科学

電子版価格
¥924
  • 電子版あり

光文社新書
御社の新規事業はなぜ失敗するのか?―企業発イノベーションの科学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 270p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334044572
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0234

内容説明

8つのステップで99%の失敗は防げる。日本企業がイノベーションを起こし続けるためのカギは「3階建て組織」にある。『起業の科学』の著者が大企業に舞台を移してイノベーションを科学する!

目次

0 そもそも御社にはイノベーションが必要なのか?
1 イノベーションの型を理解する
2 外部環境の変化を捉える
3 組織のあるべき未来を構想する
4 社内リソースを明確にする
5 イノベーションの土壌を耕す
6 先進的な組織とは何かを理解する
7 「3階建て組織」を実装する
8 イノベーションを会社の文化にする

著者等紹介

田所雅之[タドコロマサユキ]
1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日本でスタートアップ三社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動。帰国後、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。2017年、新たにスタートアップの支援会社を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitsu44

9
読みやすく非常に面白かった。スタートアップ目線ではなくて、安定的に収益を上げているような会社で新規事業を動かしていく場合どのような仕組みや考え方が必要か、示唆に富んでいました。2021/10/31

izw

9
先月、会社で田所さんの講演を聞いた後すぐに購入したが、しばらく積読していた。来週開催される「オンライン読書会 #1 『御社の新規事業はなぜ失敗するのか〜企業発イノベーションの科学〜』」http://bit.ly/2UeJSwz に参加申し込みしたのを機に読むことにした。「御社」というのは一般的に大企業を想定していて、大企業でよくある「新規事業部門」が失敗する要因を整理し、何をチェックすべきか、どうすればよいかが記載されている。「3階建て組織」にすることに尽きるのだが、丁寧に分かりやすく解説されている。2020/03/16

さっちん@顔面書評

6
新規事業開発をビジネスサイドとして進めるものの 中々、開発サイドと上手く意思疎通が取れない。 そんな中、再読しました。 組織自体は"3階建て組織"になっているのですが、 中に入っている人が、それを認知できておらず、 2階にいるのに、1階にいるように振る舞われているので 中々コミュニケーションが噛み合わない。 組織が先に変わった後に、 各個人の認知が変わることを理解し、 コミュニケーションの仕方を改めようと思いました。 まずは"3階建て組織の2階"という言葉から使っていこうと思います。2024/12/12

すいへい

6
非常に考えさせられ、ためになった。3階建て組織は納得。破壊的イノベーションとカイゼンの評価の仕方が違うから。そのへん、わかってない人が多そう。でも会社を動かしていくことにも通じないといけない。KDDIの事例を取り上げているが、直接ヒアリングできてないんかな。表向けの資料の引用っぽかったので。あと、英語の略称多すぎて混乱。補足の言葉が欲しい。著者よりも編集者の仕事だと思うが。 オープンイノベーションはもっと深掘りして知りたいと思った。2020/09/13

さっちん@顔面書評

5
PL脳に支配されてる人が社内にいる中、新規事業企画をしていたので、大変参考になりました。 異なるルールで動く組織をビジョンで束ねる。 言葉で言うは易し、実際に動くとなると骨が折れる。 でも、その面倒なことをやることに価値があると信じて行動します。2024/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15333635
  • ご注意事項