出版社内容情報
宇宙はどこかで途切れているのか、それとも無限に続いているのか?最新の宇宙論の成果を交えて多角的に想像をめぐらせていきます。
内容説明
宇宙に「果て」はあるのか、ないのか。宇宙に「外側」はあるのか、ないのか。それとも…。最新の宇宙論の成果を交えて「根源的な問い」を考える。
目次
第1章 気が遠くなる大きさ
第2章 無限に続く宇宙とは
第3章 時空間は曲がっている
第4章 空間曲率の測り方
第5章 バリオン音響振動と空間曲率
第6章 有限に閉じた宇宙
第7章 無限大を手なずける
第8章 もし宇宙が無限だったら
第9章 有限と無限のはざま
第10章 情報の宇宙
著者等紹介
松原隆彦[マツバラタカヒコ]
1966年長野県生まれ。高エネルギー加速器研究機構(KEK)素粒子原子核研究所・教授。京都大学理学部卒業。広島大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。東京大学大学院理学系研究科、ジョンズホプキンス大学物理天文学科、名古屋大学大学院理学研究科などを経て現職。井上科学振興財団・井上研究奨励賞および日本天文学会・林忠四郎賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カレイ.シュウ
62
難しいけど面白い。宇宙はビッグバン、インフレーション理論などから、自分の理解では有限なものが膨張していると思っていましたが、観測可能な宇宙の外側やユークリッド幾何学的に基づく観測結果からは、閉じている=有限である証拠がない!?というのは衝撃的でした。宇宙を理解するには数学と量子論がカギのようですが謎が解ける日は来るのでしょうか?2020/06/23
けんとまん1007
41
宇宙は今も膨張している・・と、耳学問。そうなんだと思いつつも、その先は・・と思う部分もある。有限と無限。無限のほうが、面白いとは思うのだが、宇宙の説明となると難しい。それでも、名前だけは知っている偉人たちがでてくるので、それはそれで面白い。2020/04/13
inami
30
◉読書 ★3.5 結論:「宇宙が無限なのかどうかというのは、現代の科学では答えの出ていない未解決問題です」と・・そりゃあそうだと思いつつ、でも、わかっていない問題について、それがどのようにわかっていないのかを知ることは実に楽しい。「空間曲率」「バリオン音響振動」「くりこみ理論と無限大」「量子論における時空間」等は雰囲気しか分からない・・オルバースのパラドックス(:夜空はなぜ暗いか)が解けたのはスッキリした。宇宙のことが少し理解できるようになると、心がおおらかに、そしておだやかになる、宇宙の興味は尽きません2019/11/28
hippos
19
あまりにもスケールが大きすぎるのか?あるいは想像力が足りないのか?考えれば考えるほど不思議な世界。 「無知が見かけ上の無限を生み出しているのでは?」の言葉が深くて重い。 非常に面白かった。2020/10/03
tetsu
17
★4 さすがノーベル賞を多く輩出する京都大学卒。内容がちんぷんかんぷんでほぼほぼ理解できなかった。 しかし、読んでいて眠くならなかったのはなかなか面白いと脳で判断していたのかもしれない。 無限や理論的に宇宙の謎を突き止めようとすると哲学になるのでしょうか? 最終章のシミュレーション宇宙では、突然青空の一部が破れ神が顔を出し「今日で宇宙は終わりですから」と言ってすべてが終わるなど、変な想像をしてしまった。2020/01/11