出版社内容情報
高津臣吾[タカツ シンゴ]
著・文・その他
目次
序章 二軍監督の仕事とは、何か?
第1章 育てる―育成には、プランが大切だと改めて知った
第2章 モチベーションを高めるために必要なこと
第3章 育てる組織
第4章 コミュニケーションが円滑な組織を生む
第5章 監督になって知る野球の奥深さ
第6章 僕が学んだ監督たち
第7章 二軍珍事件簿
著者等紹介
高津臣吾[タカツシンゴ]
1968年広島県生まれ。東京ヤクルトスワローズ二軍監督。広島工業高校卒業後、亜細亜大学に進学。大学では二番手投手。’90年ドラフト3位でスワローズに入団。’93年ストッパーに転向、20セーブを挙げチームの日本一に貢献。その後、4度の最優秀救援投手に輝く。2004年シカゴ・ホワイトソックスへ移籍、クローザーを務める。開幕から24試合連続無失点を続け、「ミスターゼロ」のニックネームでファンを熱狂させた。日本プロ野球(NPB)、メジャーリーグ(MLB)、韓国プロ野球、台湾プロ野球を経験した初の日本人選手。独立リーグ・新潟アルビレックスBCでは選手兼任監督としてチームを日本一に導く。’14年スワローズ一軍投手コーチに就任。’15年セ・リーグ優勝。’17年より現職。NPB歴代2位の通算286セーブ、史上2人目となるNPB/MLB通算300セーブを記録している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やっさん
121
★★★☆ 二軍の「負けてもいい」特権を謳歌してほしいという独特のスタンスや、野村譲りの論理的思考が、選手の志気に合致。素晴らしい教育者だと思う。来季の一軍監督就任が決まり、期待しかない!2019/10/03
Lara
93
2018年シーズン終了後出版された本。2021年の優勝は、それまでの二軍監督時代に培って来た人間関係、監督経験が活かされている。一緒に苦楽を共にした選手達が中心に活躍し、優勝に貢献している。風通しの良さ、人の話を聞いてあげるたこと、話し合うこと等、大切なことだ。2022/05/19
Y2K☮
39
ヤクルトからメジャー、韓国、台湾、独立リーグまで渡り歩いたからこその細やかで選手目線の育成論。野村さんの厳しい教えを根底に持ちつつ、空き時間や練習におけるメジャーの合理性を取り入れ、オジーのお祭り野球を日本人向けにアレンジして実践するのが彼の理想か。あと三木現楽天監督のマネジメント能力の高さに驚いた。改めて選手時代の実績と指導者としての適性は必ずしも連動しないなと。サインプレーの裏側や審判育成論も目新しい。最終章は爆笑できるし、野球ファンにも指導する立場の人にもお勧めの一冊。今年はヤクルトを応援します! 2020/03/03
吾亦紅
34
選手たちが下積みに耐えるのを見守るのが、二軍監督の仕事。明るく大らかなイメージそのままに、繊細な心遣いも感じさせる高津臣吾。彼が下で育てた選手たちが今まさに一軍で大きな花を開こうとしている。2019/05/01
kawa
31
ヤクルト監督として今シーズンは苦戦してる高津氏の著作。人材育成の場であるプロ野球二軍のあれこれ。田口 壮氏に続く二軍本なのだが、「レフトとライト、どちらが難しいか?」などプロでなければ論じられない話題が満載の第5章あたりが自分にとっての読みどころだった。次の野球ものは清武英利氏の「サラリーマン球団社長」。2020/09/17