光文社新書<br> フランス人の性―なぜ「#MeToo」への反対が起きたのか

個数:
電子版価格 ¥902
  • 電書あり

光文社新書
フランス人の性―なぜ「#MeToo」への反対が起きたのか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2023年12月04日 21時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 249p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334043674
  • NDC分類 384.7
  • Cコード C0236

出版社内容情報



プラド夏樹[プラド ナツキ]
著・文・その他

内容説明

二〇一七年にはじまった「#MeToo」というムーブメント。数々の有名人、権力者たちが糾弾・告発され、世界中がある種革命的な様相を呈する中、フランスでは女優カトリーヌ・ドヌーヴら一〇〇人の女性たちが反対声明を発表した―。この時代にいったい、なぜ?出生率二・〇一人の子どもを産み、育てやすい国。たとえ高齢者であってもセックスレスなどあり得ない国。子どもに八歳から性教育を施す国。大統領も堂々と不倫をする国。そんな「性」に大らかな国・フランスの現在を、在仏ジャーナリストが多角的に描く。

目次

第1章 フランス人は8歳から性教育をする(「性」に踏みこむフランスの教育現場;なぜ早期教育なのか? ほか)
第2章 キリスト教が「色気ある社会」を作った(男女平等より性差を大切にする背景;そもそも「恋愛」=「不倫」だった ほか)
第3章 不倫は「いけないこと」ではない(不倫はモラルに反するのか;セックスとキリスト教史)
第4章 セックスレスは別れる理由(性への意識はどう変わったか;フランスと日本におけるセックス事情の比較 ほか)
終章 セックスは誰のものか

著者等紹介

プラド夏樹[プラドナツキ]
ジャーナリスト。慶應大学文学部哲学科美学美術史学専攻。1988年に渡仏後、ベルサイユ地方音楽院にて教会音楽を学ぶ。現在、パリ市のサン・シャルル・ド・モンソー教会の主任オルガニストを務めると同時に、フリージャーナリストとして活動。WEBRONZA、ハフポスト、共同通信デジタルEYE、日経ビジネスオンラインなどに寄稿。労働、教育、宗教、性、女性などに関する現地情報を歴史的、文化的背景を踏まえた視点から執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

松本直哉

25
教会による性の抑圧の一方で、騎士道恋愛やリベルタンなど、婚姻からの逸脱の長い歴史を持つフランスの、性への両義的な態度を分析しながらドヌーブの#metooへの反対の声明やミッテランの「それがどうした」を読み解く過程が面白かった。五月革命とエイズの流行が性の解放と性教育に与えた影響の大きさも。性に潔癖なピューリタンの建国した米国がmetooの発信地なのは偶然でなく、フランスでそれが必ずしも受け入れられなかったのもよくわかる。完全な同意さえあればいいのか、セックスはもっと複雑で謎に満ちているはずという著者に同感2018/11/05

でかぱんちょ

13
【図書館本】ここ数年の「#MeToo」ムーブメントに対してフランスで有名女優らが反対の声明を出したことが本書に興味を持ったきっかけでした。前半2章は自分が思っていた内容と違っていて「フランス版の川口マーン惠美みたいな本かな?」と思いましたが、後半は色々考えさせられる内容で興味深かったです。ただ混雑した電車の中では読むのに勇気がいりましたが(笑) 一概に「文化が違うから」の一言で済ませてしまうのはどうかな・・という印象でしたが、今回はこれ以上の個人的感想はここまでにしたいと思います。2019/02/22

Yukiko

12
読むのが難しい本ではないのに、時間が掛かった。現代フランス人の孤独に裏打ちされた自由で充実した性について、17-18世紀の歴史や哲学から説き起こして、古いところは専門家も多くいるだろうから書くのは大変だったろうと思う。 フランスではモラルによって自由な恋愛を批判することへの忌避がある。これにはキリスト教との熾烈な戦いの末に得た理性の勝利、という背景があるということか。2023/06/03

パトラッシュ

9
様々なフランス恋愛小説を読んできた身には、まるで別の国になってしまったような衝撃だった。人生を楽しむのを第一とするフランス人と、セックスレスになっても漫然と夫婦関係を続ける日本人は異星人ほど違う。どちらを選ぶかで好みがはっきり分かれそうだが、お気楽な独り者で女性との交際はたまにという当方はフランス流が合うかも(フランス語は話せないが)。ピューリタン的に厳しいアメリカ流は息が詰まりそうで、クリントンも泣くわけだ。なお122頁に「1964年、ケネディ政権下で公民権法が」とあるのは「ジョンソン政権」の誤りです。2019/08/01

taka

8
男女平等より性差を大切にする背景、宗教と女性蔑視の歴史、フランスと日本におけるセックス事情の比較は面白かった。極論、性にまつわる事情なんて人それぞれだが、統計の比較でフランスと日本の結果がこうも違うのかと驚いた。日本の仮面夫婦はオトコやオンナを捨てても「義理」の関係維持ができるが、フランスではそれら捨てた瞬間に関係が破綻する。性に寛容でありつつも、当事者の夫婦はシビアな関係。性教育に関しては、根拠のない羞恥心は排除され、大人と同じ愛を学ぶ。出生率等、統計の結果のみ持ち出すのはNG。語るには文脈の共有が必要2019/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13087147
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。