光文社新書<br> グルメぎらい

個数:
電子版価格 ¥858
  • 電書あり

光文社新書
グルメぎらい

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2023年12月06日 09時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334043490
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0295

出版社内容情報



柏井壽[カシワイ ヒサシ]
著・文・その他

内容説明

インスタ映え料理、バブル化する京都割烹、店主と馴れ合う食ブロガー…いびつなグルメ業界に京都案内人が真正面から斬り込む!

目次

第1章 「グルメ自慢」ぎらい(ミシュランという黒船の来襲;どこかおかしいグルメ用語 ほか)
第2章 モンスター化するシェフ(店主の口上から始まる料理劇場;一分二十秒の燻製鯖 ほか)
第3章 “食”を知らない困った客(ミシュラン採点の不思議;写真映え ほか)
第4章 どこかおかしい、グルメバブル(食育と服育;京都の食の値段 ほか)

著者等紹介

柏井壽[カシワイヒサシ]
1952年京都府生まれ。76年、大阪歯科大学卒業後、京都市北区に歯科医院を開業。生粋の京都人であり、かつ食通でもあることから京都案内本を多数執筆。テレビ番組や雑誌の京都特集でも監修役を務める。柏木圭一郎名義など、小説家としても活動する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐々陽太朗(K.Tsubota)

87
いささかの乱暴をお許しいただいてひと言で言うならば「かりそめにもグルメを標榜するならば、本当に心の籠もった上質なものを食べよ。ブームに乗せられてこれ見よがしのものに惑わされるな。はしたないふるまいをするでない」といったところでしょうか。2018/06/10

HANA

65
京都の案内人が昨今のグルメブームを語る。貧乏舌のせいか食事代より書籍代を優先するせいか、本書で語られているような場所には一切無縁の身。それでもここに語られている味より外見、内容よりもイメージを優先するグルメブームに苦言を呈する内容には大いに頓首した。SNSやブログと店主のもたれ合いや、割烹の乱立や恵方巻などのブームについては何やらおかしいと思っていたところに言葉が与えられたよう。あと個人的な感想ながら、京都で本当に美味しいのは割烹等の和食よりも洋食、麺類だと思う。和食関係は行った時に色々あったもので……。2018/05/14

kawa

35
京都在住の食通と言われる著者、昨今のあふれるネット食情報、それに振り回される店と客の態度を嘆く。日本文化に立脚した論等、なるほどな多数で勉強になります。美味しいものを食べるのは私も勿論好きですが、何カ月先まで予約の取れないお店(今の京都は割烹バブルの由)に行く気は起こらない。基本、食べ物に蘊蓄はいらない派。そう言いつつ、本書に掲載される店をネット検索する。ちょっと矛盾行動も?…「情報に振り回されないことが大事だと思っている」で締めます。2023/09/25

Nobu A

14
最近の似非グルメブームに警鐘を鳴らす。ネット全盛の今、気軽に耳寄りな食情報が手に入り、楽しい食巡りが出来るようになった。一方で、ミシュランガイドを含む様々なメディアを通して夥しい数の料理や店が紹介され、料理人もお店に行く客も食に対する姿勢が変容していることに対する問題提起。ガイド本の評価方法、もはや口コミでない評価と店舗側の癒着の温床、京都の割烹料理の異常人気のカラクリ等、興味深い考察。食の在り方を考えさせられた。最近、自己肯定感が巷に蔓延し、なかなか堂々と批判出来ない世の中だけに一読する価値有り。2018/06/28

マッキー

13
最近の、食べ物そのもの以外の要素がありがたがられる「食バブル」を痛烈に批判していて思わず職場で笑ってしまった。心当たりがありすぎて・・・。2019/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12795753
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。