光文社新書<br> 残念な教員―学校教育の失敗学

個数:
電子版価格
¥792
  • 電書あり

光文社新書
残念な教員―学校教育の失敗学

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月25日 16時09分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 261p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334038441
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C0237

内容説明

「教え方を知らない教員」が8割。鈍感教員、学ばない教員、学べない教員、コミュニケーション不全教員、理念欠如型教員―「残念な教員」を量産する学校教育現場の「失敗のしくみ」を踏まえ、過去の教育実践の蓄積と著者自身の取り組みをベースに、未熟練教員と生徒を共に成長させる方法を提示する。

目次

第1章 教育現場の実状
第2章 教師の技術
第3章 教育現場における「評価」
第4章 教員の成長
第5章 授業について
第6章 教員が技術を身に付ける順序
第7章 身に付けてほしい3つの力

著者等紹介

林純次[ハヤシジュンジ]
1975年埼玉県生まれ。京都大学大学院教育学研究科修了。大学卒業後、大手新聞社に記者として入社。事件・事故、医療、政治、教育、高校野球などを担当する。フリーランスジャーナリストに転身した後は、事件や政治の記事を書きながら、カンボジアやパレスチナなどの貧困地帯や紛争地域を取材。一方でサッカー日本代表についても取材執筆を行った。2003年、教育者に転身。2012年度読売教育賞優秀賞(国語教育部門)受賞。現在は関西の中高一貫校で教鞭を握っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mizshnami

48
残念なことに本書で指摘されているような残念な教員は確かにいます。そしてまた、完璧な教員はいません。どの仕事でも失敗と反省を繰り返して技術や洞察力を身に付け成長していくものです。この職業はミスが子供の生き方に影響を与えてしまうことがプレッシャーなのですが、それを感じとれないのが残念なんですね。驕りがあり向上心を失った人も残念だと思います。2016/04/28

カピバラ

47
読みやすくて、わかりやすかったが非常に耳が痛い一冊でした。現場の教員をしている著者だからこそ書けた内容でしたねぇ…もし、教員として復帰する日がきたら、肝に銘じたいことがたくさんありました。謙虚に研鑽する気持ちをなくしてはいけない。授業が上手くいかないことを生徒のせいにしてはいけない。2016/04/04

きいち

43
意外にも「自分は自分の持ち場で明日から頑張ろう、よっしゃ!」という読後感。さすが、もがくことも先人から学ぶことも忘れぬ第一線のプロの言葉。◇もちろん個々の教員の残念っぷりは縷々語られるのだけれど、その個人を責めている書き方ではない。本当に問題視されているのは、学校現場の組織マネジメントのなさや育成システムの拙さ、そして予算や人員などの資源配分の小ささ…。そう、責められているのは、そんな学校でいい、予算もそれなりでいいという我々だ。◇確かな技術を広げるには、金なり手間なり、ちゃんと手配せねばならんのだから。2015/04/05

やす

42
教え方を知らない教員、努力しない教員は一部には確かにいると思うが、果たして8割という根拠はどこにあるのか疑問に思った。この本を読みながら、どのような人に向けて書かれているのか考えさせられた、教職を目指している学生、力をつけようとしている若手の教員、残念な教員、管理職、保護者、生徒など読み手によって感じ方がかなりちがうのではないだろうか。読み物としては、考えさせられるところがたくさんあった。2015/09/22

とよぽん

39
教師の本分は生徒の成長を支えることだ。筆者はジャーナリストから教員に転じ、現場で指導力のない残念な教員(生徒を成長させられない先生)を数多く見てきた。経験のない新規採用教員に、授業技術を早く身に付けてもらうべく、現場の中堅・ベテラン教員は、公私にわたって指導やフォローを日々行っている。が、なかなか一朝一夕にはいかない。そもそも、中堅・ベテランにも燃え尽きそうな人がいて、心配だ。学校教育による子供たちの成長を心から願っているからこそ、筆者は教員の奮起を求めている。しかし、道は険しい。2015/12/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9361263
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。