光文社新書<br> 「赤ちゃん縁組」で虐待死をなくす―愛知方式がつないだ命

個数:
電子版価格
¥869
  • 電書あり

光文社新書
「赤ちゃん縁組」で虐待死をなくす―愛知方式がつないだ命

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月17日 07時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 317p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334038380
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C0236

内容説明

「愛知方式」と呼ばれる特別養子縁組の方法がある。愛知県の児童相談所では、産みの親が育てることができない赤ちゃんを、特別養子縁組を前提とした里親委託によって、生まれてすぐから家庭の中で育てる取り組みを30年来続けてきた。「虐待死の中で最も多い、0歳0カ月0日の虐待死」「恒久的な家族の愛情を知らずに施設で育つ子どもたち」「里親や里子を苦しめ続ける反応性愛着障害という病」…。これらすべてをなくすために、公務員でありながら圧力に負けずに新生児の特別養子縁組を断行し続けた矢満田氏、そしてその方式を愛知県に定着させる役割を果たした萬屋氏の半生と取り組みを、二人の熱意の背景にも迫りながら紹介する。

目次

プロローグ 涙から笑顔へ―赤ちゃん縁組のある風景
第1章 「特別養子縁組」とは何か?
第2章 なぜ私は「赤ちゃん縁組」を始めたのか
第3章 反応性愛着障害―子どもが必死に訴える姿
第4章 「愛知方式」とは―子どものための縁組
第5章 「赤ちゃん縁組」との出会い
第6章 「赤ちゃん縁組」を広げるために

著者等紹介

矢満田篤二[ヤマンタトクジ]
1934年中国東北部(元満州)満州里市生まれ。敗戦1年後、長野県に引き揚げ帰国。’54年、愛知県庁に行政職として就職し、名城大学法学部卒業。’90年、社会福祉士登録。’94年、児童相談所の児童福祉司で定年退職後、日本福祉大学等の非常勤講師。ライフワークは「赤ちゃん縁組」の推進による嬰児殺し防止活動。’96年、名古屋弁護士会から人権賞受賞

萬屋育子[ヨロズヤイクコ]
1950年鹿児島県徳之島生まれ。元愛知県刈谷児童相談センター長。大学で教育社会学を専攻。’73年、愛知県職員(社会福祉職)となる。退職後の2011年より愛知教育大学教職大学院特任教授。愛知県里親委託推進委員等、数々の社会的養護下の子どもたちのための活動に関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

60
素晴らしい本でした!予定外の妊娠などの事情により親が育てられない赤ちゃんを特別養子縁組を前提とした里親委託により出産直後から家庭の中で育てる取り組み「愛知方式」。出産前から養父母が付き添い、誕生のその瞬間から我が子を養父母の手で育てます。養子とか里親とか何かとネガティブ目線で捉えられがちですが、愛し合っている家族には血縁の有無など関係ないと思うし、何より赤ちゃんの命と幸せが最優先という著者の考えに大いに納得!中でも反応性愛着障害についての章は大変興味深い。出生後の3ヵ月は非常に重要な期間なのですね。2015/09/10

りお

29
小説「朝が来る」から。産まれた子を虐待したり殺してしまったら母親だけに責任を押し付けて母親だけが悪いと言われる。確かに母親にも責任はあるけどそのようなニュースを目にする度に父親は?と思ってしまう。子どもを虐待や殺してしまう程追い詰められた親とその親の子どもどちらも不幸になってほしくないから養子縁組がもっと普通になってほしい。2022/02/20

ゆう。

25
愛知県で行われていた「赤ちゃん縁組」=現在の特別養子縁組について取り組んできた歴史や思い、その必要性などが述べられた本です。乳児期の子どもにとって愛着形成は重要な意味を持ちますが、その時期に養子縁組を行い、愛着障害を防ぎつつ子どもの発達を保障する取り組みとして紹介されていました。一方で乳児院や養護施設など集団施設での社会的養護については厳しい視点で貫かれていました。大切なのは子どもの最善の利益保障の視点だと思います。施設養護も里親も子どものためにはどのような形態がいいのか考える必要があると思いました。2016/08/22

ひさしぶり

16
菊田医師事件後の愛知方式の特別養子縁組「赤ちゃん縁組」に尽力された矢満田、萬屋氏の活動歴を読む。乳児院から児童養護施設(3歳から)へ移動していった子の中で、子ども時代のすべてを施設で過ごす見通しの子が56.4%(平成20年)家庭養護はオーストラリア93.5,アメリカ77,韓国43.6%比して日本は12%のこどもしか里親に預けられていない事実。「夫婦だって血のつながりがないけど家族」の先の意味と事実告知:あなたは私が産んだのではないと伝えるだけでなくあなたに会えてよかったという気持ちを一緒に伝えて意味がある2021/01/05

kotte

15
Kindle Unlimitedで読みました。特別養子縁組は子供の福祉の観点からは最も有効な制度であるにも関わらず、それができていない日本の現状と問題点について書かれています。諸外国から見ると極めて遅れている児童養護の分野ですが、これは、血のつながりを重視する日本的文化が背景にあるのではないでしょうか。しかし、共に育つことで親子になるには間違いなく、血縁で親子になるわけではありません。特別養子縁組制度の社会的認知度が向上し、一人でも多くの子どもに幸せが与えられることを心から願っています。2017/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9266245
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。