内容説明
自分の身体で糖質制限を試し、効果や危険のなさを確かめた著者は、糖尿病の糖質制限治療の第一人者である江部康二氏と親交を深めながら、栄養素としての糖質の性質や、カロリーという概念やその算出法のいいかげんさ、そしてブドウ糖からみえてくる生命の諸相や進化などについて独自の考察や研究を開始。本書では、糖質からみた農耕の起源についても新説を展開、穀物栽培により繁栄への道を得た人類が、穀物により滅亡への道をたどりつつあることも指摘する。著者のHPに日々寄せられる、多くの糖質セイゲニストからの体験談の一端も紹介。糖質を切り口に様々なことを考える。
目次
1 やってみてわかった糖質制限の威力
2 糖質制限の基礎知識
3 糖質制限にかかわるさまざまな問題
4 糖質セイゲニスト、かく語りき
5 糖質制限すると見えてくるもの
6 浮かび上がる「食物のカロリー数」をめぐる諸問題
7 ブドウ糖から見えてくる生命体の進化と諸相
8 糖質から見た農耕の起源
著者等紹介
夏井睦[ナツイマコト]
1957年秋田県生まれ。東北大学医学部卒業。練馬光が丘病院「傷の治療センター」長。2001年、消毒とガーゼによる治療撲滅をかかげて、インターネットサイト「新しい創傷治療」を開設。湿潤療法の創始者として傷治療の現場を変えるべく、発信を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
208
糖質制限は最近良く言われているが、本書はそこからそもそも人類はなぜ炭水化物をとるようになったのか、何故糖質制限をすると効果が現れるのかを人類史的な視点から見たのが新しく感じた。2014/01/02
ヘタ
128
今更ですが読んでみました。ご飯(米)、うどん、スパゲティに頼り切った食事をしているので、どれどれということで手に取りました。糖質を制限すれば痩せやすいことがよくわかりました。困ったな。糖質は安上がりだし、便利なんだよな。うーん。でも、肉、油はいくら食べても大丈夫なんだそうですよ。でも、肉も油も糖質があってこそ、ありがたみがあるんですけどね。2017/10/15
新地学@児童書病発動中
119
前半は糖質制限のメリットややり方が書かれ、後半は糖分の摂取を歴史的生物学的に見た壮大な仮説が述べられる。後半の部分は読み物として非常に面白いが、飛躍しすぎている気がした。前半に書かれていることは本当で、私には効果的だった。例えば、昼食にほとんどご飯を食べなければ、まったく眠くならないので、午後の仕事がはかどるようになった。それから糖質の量を減らすことで、9kg程度痩せた。ただし身長180センチで体重74㎏という標準の体重から、65kgというやや痩せ型になったので、糖質制限はほどほどが良いのかもしれない。2018/03/23
hiloaki
112
健常者はともかく、自分のような糖尿病持ちからすれば、 「絶対治らない。カロリー控えて。薬で血糖値さげましょう。バランスよく炭水化物も。。」から「治ります。」がどれだけ嬉しいか。血糖値、a1c、眼底出血、ほとんどの医者が言うストイックなカロリー制限15年は悪化するばかり。対するスーパー糖質制限、たったひと月めですべて正常状態です。アホな反対者はふた言めには「食べたらまたさらに悪化」。誰が食べるかあ、それが生活習慣じゃ! 言えることは、“結果がすべて。好きに判断を”。夏井/江部/宗田先生に感謝!2017/04/25
パフちゃん@かのん変更
99
脳の栄養はブドウ糖だが、人間の体は糖新生で皮下脂肪やたんぱく質を使ってブドウ糖を作り出すことが出来る。実際、糖質制限体験者は、肥満・糖尿病・高血圧・抑うつ症状・睡眠障害・アトピーなどの皮膚疾患が治り、筋肉も付いて健康になっている。肌や髪のトラブルも改善したらしい。カロリー計算の仕方が疑問。栄養学の根拠が疑問。炭水化物と砂糖を摂らなければ、カロリーを気にせず何を食べても良い。後半は糖質から見た生物学や社会学の話。まずは、今日のお弁当のご飯を半分にしてみました^_^;甘いものを食べた時の幸福感は中毒症状かも。2014/10/11