光文社新書<br> 「対面力」をつけろ!

個数:
電子版価格
¥726
  • 電子版あり

光文社新書
「対面力」をつけろ!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 00時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 204p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334037499
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0030

内容説明

「感じがいい人」が必ず実践している46の対面力向上メソッドを公開。

目次

第1章 対面力の基本は「からだのレスポンス」だ(リアクションできるからだにしておく―肩甲骨に天使の羽を!;冷えたからだは温める、が基本 ほか)
第2章 話し上手・聞き上手・間合い上手にこうしてなる!―ちょっとしたコツで対面力は磨かれる(オウム返しは共感の第一歩;意識して名前を呼ぼう ほか)
第3章 「世渡り上手」を実践しよう―相手を気持ちよくさせる対面力(準備のうえでのノープラン―即応力には小ネタが必要;失敗談は盛り上がる―自分を陽気に笑い飛ばせ! ほか)
第4章 「つながる」「広げる」対面力の磨き方―もっと対面を楽しもう(三回目には快感になる!;触発のワクワク感からすべてが始まる ほか)

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業、同大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マエダ

78
コミュニケーション力の中でもっとも基礎的なところであるライブ対応能力を「対面力」としている本書。書かれていうる内容は概ね同意。基本コミュニケーションに自信がないのは性格ではなく経験値、慣れのなさといい努力の欠如を指している。2018/10/30

ニッポニア

56
齋藤孝氏、次第にどれも同じ主張に思えてきたので新しい視点からを求む。以下メモ。現代若者は人との接触に弱い、電話に出れない。ヘソを相手に向けて話を聞くと理解されていると感じる。微笑をたたえる、技は場を和やかにする。沈黙は頭で破るのでなく、体で破る。上手い会話は、沿いつつずらす、こと。相手の本音を引き出したかったら、呼び水作戦で、自分の方から曝け出す。居酒屋でカウンターに座ると人見知り克服レッスンができる。イタリア人気質を2割注入するイメージで、陽気に。握手をスキルとして社交の場に。2024/06/16

ヒデミン@もも

24
コミュニケーションスキルに必要な対面力とは、斎藤さんの造語でしょうが、一番役立ちそうなのは、第一章の肩甲骨に天使の羽を❣のジャンプ、ジャンプ、ジャンプで肩をほぐす〜ってことで、早速実践したら、五十肩で肩甲骨を動かすと腕まで激痛がぁーー! って感じで自分を陽気に笑い飛ばせると  その場がほぐれてコミュニケーションがとりやすいそうです。2013/08/31

カッパ

23
【87】295【評価】◯【感想】 対面力!!人付き合いの基礎。さらっと読める。してなにを取り入れよう?!私は早速、緩急つけてみた。たまにはと厳しく接した。効果が絶大だったのでびっくりする。名前を呼んだ。目を合わせたりもやってみようと思う。私こそ対面力だ。2017/03/10

Nobuko Hashimoto

21
探しに行った本と並んでいて。齋藤氏の本は昔、何冊も読んで、その一部は参考にしたが、粗製乱造が酷くなったので久しく離れていた。この本も体験からのアドバイス集という感じ。かつての著作ではくどかった文献からの引用も激減している。提言の内容や授業実践は同意できるものも多いが、収穫といえるものはなし。後半はステレオタイプというか古臭さを感じた。2023/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6865487
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品