光文社新書<br> スローシティ―世界の均質化と闘うイタリアの小さな町

個数:
電子版価格
¥825
  • 電書あり

光文社新書
スローシティ―世界の均質化と闘うイタリアの小さな町

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年03月29日 19時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 285p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334037369
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C0236

内容説明

スローシティやイタリアの美しい村連合に共鳴した小さな町、ショッピングモールの締め出しに成功した町、フェラガモが創り上げた大農場やオーガニックの父と呼ばれた人物の住む村―。グローバル化社会の中で、人が幸福に暮らす場とは何かということを問い続け、町のアイデンティティをかけて闘う彼らの挑戦に、その答えを探る。

目次

1章 人が生きていく上で必要なもの、それは人間サイズの町だ―トスカーナ州グレーヴェ・イン・キアンティ
2章 スピード社会の象徴、車対策からスローダウンした断崖の町―ウンブリア州オルヴィエート
3章 名産の生ハムと同じくらい貴重な町の財産とは?―フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州サン・ダニエーレ
4章 空き家をなくして山村を過疎から救え! アルベルゴ・ディフーゾの試み―リグーリア州アプリカーレ
5章 ありえない都市計画法で大型ショッピングセンターを撃退した町―エミリア・ロマーニャ州カステルノーヴォ・ネ・モンティ
6章 絶景の避暑地に生気をもたらすものづくりの心―カンパーニャ州ポジターノ
7章 モーダの王者がファミリービジネスの存続を託す大農園―トスカーナ州アレッツォ
8章 町は歩いて楽しめてなんぼである―プーリア州チステルニーノ
9章 農村の哲学者ジーノ・ジロロモーニの遺言―マルケ州イゾラ・デル・ピアーノ

著者等紹介

島村菜津[シマムラナツ]
ノンフィクション作家。1963年福岡県生まれ。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業後、イタリア各地に滞在しながら、雑誌に寄稿。’98年、ヴァチカンのエクソシストらに取材した『エクソシストとの対話』で21世紀国際ノンフィクション大賞(現・小学館ノンフィクション大賞)優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

393
今や世界中、どこへ行っても同じようなビルが建ち、同じような街路に同じような家が並びーすなわち大資本の論理によって効率化を推し進めて行けばますますそうなるだろう。それに警鐘を鳴らしたのがイタロ・カルヴィーノの『見えない都市』であり、叛旗を翻して独自の道を行ったのがスローシティである。名前からも想像がつくように、それはスローフードから派生したもの。本書ではイタリア各地のスローシティの取り組みと特質を語ったもの。いずれも消滅の危機を迎えたことがあるような辺地である。また、だからこそスローシティが成り立つのだ。2022/03/20

あすなろ

70
フト手に取り借りて来た図書館本。なかなか示唆に富んでいて興味深かった。版を重ねているだけある本ですね。イタリアの複数の地方を訪ねレポする事で、スローシティを考える。思えば我が国の町おこしとかは、人口や数字を気にし過ぎる嫌いがある。この本が提唱するのは、ないものねだりからあるもの探し、である。景観の重要性・個人商店は町の顔・歩いて楽しめる町・自動車依存を脱却する等。では、我が国にはこうした範はないのか?挙げられているのは、我が県の白川郷。確かにそうである。これからはこうした町づくりが民意により造られて欲しい2021/02/13

レモン

43
北欧諸国は福祉や教育が充実していることで有名だが、イタリアってどうなんだろう?とふと目に留まって読んだ本。国民性に触れながら市政について言及してると想像してたら、地方都市のまちづくりについての話だった。なるほど、確かに日本の郊外はどの地域も似たり寄ったりの街並みで個性も全くない。空き家や歴史ある建物(修道院など)を民泊に改装し、豊かな自然や地元の名産を使用した料理で地域の魅力を最大限に活かし、雇用の創出も図っている。旅行中までバタバタと忙しくするのはやめよう、の記述に納得。2023/01/19

loanmeadime

17
私が気を揉んでも仕方ないのですが、高齢化の果ての空き家の群やら、地方都市、もしかしたら東京の一部でもお馴染みになってしまったシャッター商店街などを何とかする方法があるのか、と思い読んでみましたが、期待したような話題はそれほど多くはなかったですね。ただ、水俣市の地元学「ないものねだりからあるもの探し」やらフェラガモによるアグリトゥリズモやらは、印象に残りました。「気がつけば何かが加速し、そこに加担している」という事態からの脱却にはスローにする、というキーワードはあるのかな、と思いました。2022/08/19

Saiid al-Halawi

15
イタリアの農村でも日本同様に過疎のピンチを経験してきた自治体も多いみたいだけど、ありものを観光資源に変えてる、または変えようと試みてるすごい事例がいくつも。遅いことは素晴らしいことだわ。2014/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6502349
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。