光文社新書<br> スティグリッツ早稲田大学講義録―グローバリゼーション再考

個数:

光文社新書
スティグリッツ早稲田大学講義録―グローバリゼーション再考

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月26日 21時49分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 200p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784334032722
  • NDC分類 333.6
  • Cコード C0233

内容説明

「非対称情報下の市場経済」の研究によりノーベル経済学賞を受賞し、現在も精力的に世界政治経済システムに警鐘を鳴らし続けているJ・E・スティグリッツ。早稲田大学で多くの聴衆を魅了した、彼の歯に衣着せぬ情熱的な講義を収録すると共に、その裏側にある理論的背景を丁寧に解説する。グローバリゼーションが人々の反感を呼び、不平等が生じ続けているのはなぜか。IMFが推奨する自由化政策の矛盾と、アメリカ型資本主義の問題点を明らかにし、相互依存が深まる世界における国際機関の改革を訴える。―新しい政治経済システムを構築するための貴重な論考である。

目次

第1部 スティグリッツ講義録(グローバリゼーションの功罪;国際金融機関の役割;IMFはその使命を果たしてきたか ほか)
第2部 スティグリッツ講義解説(グローバリゼーションの功罪について;国際金融機関の役割について;IMFの失敗と経済危機の原因について ほか)
第3部 スティグリッツの経済学とグローバリゼーション(新古典派経済学;非対称情報の経済学;グローバリゼーション下の政府の役割 ほか)

著者等紹介

薮下史郎[ヤブシタシロウ]
1943年兵庫県生まれ。東京大学経済学部経済学科卒業、同大学院経済学研究科に進学。その後米国イェール大学大学院に留学。トービン、スティグリッツ両教授に師事。東京都立大学助教授、横浜国立大学教授を経て、現在早稲田大学政治経済学部教授、同学部長

荒木一法[アラキカズノリ]
1964年徳島県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、ケンブリッジ大学大学院理論経済学・計量経済学専攻修士課程、ならびにロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ経済学専攻博士課程に留学。現在は、早稲田大学政治経済学部助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

100
ノーベル賞受賞したスティグリッツの早稲田大学での講演をまとめたもので、読みやすいのですが、彼の本当に言いたいことのほんの少ししか触れていないのではないかと思われます。そのためにわかりやすいIMF批判ということを論点にしているのでしょう。この本の約半分近くが彼の理論を補ってくれるので、いいのですがもう少し彼の小論文などを収めてほしい気がしました。2016/01/23

さきん

28
自由貿易の前提条件におけるあらゆる観点における条件の平等が現実問題として少ないことを挙げ、格差拡大に経済学の観点から警鐘を鳴らす。特に破綻国家に対してここ3、40年に渡っておこなわれたIMFの政策の半分程度に問題があるとし、国内の経済環境が良くならない原因として、資本の移動の自由化を挙げている。本書は、新書で、簡明にスティグリッツ氏を理解するのに最適な作品だと思う。2016/12/22

Francis

15
再読。スティグリッツ教授が早稲田大学の名誉博士号を授与された時の講演の記録に編者二人が解説をつけたもの。ただし、第三部は薮下史郎先生の自説の展開に近い。なぜグローバリゼーションが幸福をもたらさなかったのか、その原因の一つをスティグリッツ教授は国際通貨基金(IMF)の活動に求め、その実態とどのように改革すべきかを提示。講演の内容はとても分かりやすく批判も鋭い。ただしこれだけ読むと教授が反グローバリゼーションの活動家と思われかねないのでやはり「スティグリッツ経済学」などの主要著作をきちんと読んでくださいね。2017/12/13

Saiid al-Halawi

6
「神の見えざる手」が見えないのは、そもそも始めからそんなもの存在しないから。IMFは言うに及ばず、正直世銀についてもあまり良い印象を持ってなかったけど、カバーしようとする範囲は違うんだね。分野を問わず、こういう芯のある知識人には好感が持てる。2011/10/19

逆丸カツハ

4
講演はほぼIMFへの批判でもうちょっと理論の説明を聞きたかった。後半では自動車保険を例に、情報の非対称性が存在する状況下では政府の介入なしには社会の便益が最大化されないと説明される。個々人の事故の起こしやすさに関する情報を保険会社が知らず、起こしやすい人に保険が得になり、逆は損になるため、適正な均衡価格にならない。そして、事故を起こしにくい人が保険をやめていき、価格が上昇していく悪循環に陥る。ただ、こういった非対称性はIoTやAI、ブロックチェーンが存在するこれからの世界では少しマシになるのではと思った。2020/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6362
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。